セミナー参加者に、修了証を発行いたします。ただし、無料セミナーは除きます。
注)各セミナーとも、定員に達し次第、受付終了となります。
注)規定人数に満たない場合には、セミナーが開催されないことがあります。
注)お申込みの締め切りは、原則、会場セミナーは6営業日前、WEBセミナーは7営業日前です。
注)残席状況 ◯:余裕あり、△:残席わずか
※残席状況は随時変動しているため、実際の表示内容と異なる場合がございます。
検索結果 128 件 1 〜 100 件目を表示
-
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
電子式はかりの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。電子式はかりを用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEB受講の場合は、実習・測定体験などは視聴のみとなります。
開催日時 |
2025年5月20日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
電子式はかりの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。電子式はかりを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年5月20日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(電気計測器編)
【初級】
測定技術の基礎(電気計測器編)
電気計測器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。デジタルマルチメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年5月22日(木) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。ノギス、マイクロメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年5月23日(金) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。ノギス、マイクロメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年5月23日(金) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
計測の基礎
【初級】
計測の基礎
計測を行う上で知っておきたい「用語」「単位」「測定結果のまとめ方」といった計量計測分野における基礎的な事項をはじめ、「測定器と測定方式」「校正の意味と方法」「測定のトレーサビリティ」を分かりやすく解説します。新たに計測分野の業務に従事する方には必聴のセミナーです。
開催日時 |
2025年5月27日(火) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
計測の基礎
【初級】
計測の基礎
計測を行う上で知っておきたい「用語」「単位」「測定結果のまとめ方」といった計量計測分野における基礎的な事項をはじめ、「測定器と測定方式」「校正の意味と方法」「測定のトレーサビリティ」を分かりやすく解説します。新たに計測分野の業務に従事する方には必聴のセミナーです。
開催日時 |
2025年5月27日(火) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年5月28日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年5月28日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年6月3日(火) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年6月3日(火) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(温度・湿度計編)
【初級】
測定技術の基礎(温度・湿度計編)
ガラス製温度計、デジタル温度計(白金抵抗温度計、サーミスタ測温体、熱電対)、放射温度計の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。温度計(熱電対、白金抵抗温度計)を用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年6月3日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
名古屋 |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
計測器の管理における基礎的事項、校正証明書を利用する際に注意すべき点について解説するとともに、実際の現場で使用されることの多い計測器である長さ計測器、温度計、電気計測器について、適切に取り扱うための留意点を当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年6月4日(水) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
31,900円(税込) |
-
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
計測器の管理における基礎的事項、校正証明書を利用する際に注意すべき点について解説するとともに、実際の現場で使用されることの多い計測器である長さ計測器、温度計、電気計測器について、適切に取り扱うための留意点を当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年6月4日(水) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
31,900円(税込) |
-
【初級】
統計手法入門
【初級】
統計手法入門
計測を行う上で、統計的手法は必要不可欠です。本セミナーでは、測定データを統計的手法によりまとめる方法、検定・推定・データの分析・解析の方法について、事例を交えて解説します。
開催日時 |
2025年6月6日(金) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。ノギス、マイクロメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年6月10日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
大阪 |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年6月11日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年6月11日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
ISO/IEC 17025に基づく第三者認定を取得している、もしくは今後認定を取得する予定の試験所・校正機関が実施する内部監査で必要となる、品質マネジメントシステムや試験・校正の技術的監査方法を、演習や模擬監査を交えながら解説していきます。特に2日目午後に実施する模擬監査は、講師陣を相手に実施していただく実践的な内容となっており、監査技能を効率的に修得できるセミナーです。
開催日時 |
2025年6月12日(木)〜13日(金) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
73,700円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
不確かさの一般的な解説に加え、デジタルマルチメータを用いた校正体験を通じて、より深く不確かさを学べます。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年6月20日(金) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
不確かさの一般的な解説に加え、デジタルマルチメータを用いた校正体験を通じて、より深く不確かさを学べます。
開催日時 |
2025年6月20日(金) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(はかり編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(はかり編)
電子式はかりの校正方法と不確かさ評価について、当機構の校正技術者が実習を交えて分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年6月25日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
大阪 |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
はじめて学ぶ!計量法
【初級】
はじめて学ぶ!計量法
現在の計量制度は、1992年に大きく改正され施行された計量法で運用されています。本セミナーでは、企業において計量に関する業務に従事されている方を対象に、計量法の概要を分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年6月26日(木) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(圧力計編)
【初級】
測定技術の基礎(圧力計編)
重錘形圧力天びん、液柱形/デジタル/機械式圧力計、圧力センサの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。また、圧力測定で重要な配管継手の接続や漏れの確認方法を、実習を通じて学んでいただきます。
※WEB受講の場合は、実習・測定体験などは視聴のみとなります。
開催日時 |
2025年6月27日(金) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(圧力計編)
【初級】
測定技術の基礎(圧力計編)
重錘形圧力天びん、液柱形/デジタル/機械式圧力計、圧力センサの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。また、圧力測定で重要な配管継手の接続や漏れの確認方法を、実習を通じて学んでいただきます。
開催日時 |
2025年6月27日(金) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。ノギス、マイクロメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年7月1日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。ノギス、マイクロメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年7月1日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
ISO 10012計測マネジメントシステムの解説
【初級】
ISO 10012計測マネジメントシステムの解説
ISO 10012は、測定機器の校正・検証および測定プロセスのマネジメントに関する要求事項です。企業活動に取り入れることで、測定リスクの未然防止、マネジメントシステムの有効な運用と効率の向上、計量のグローバル化要求への対応といった効果が期待できます。
開催日時 |
2025年7月2日(水) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
電子式はかりの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。電子式はかりを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年7月2日(水) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
大阪 |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年7月3日(木) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
大阪 |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)
【初級】
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)
力計測器、トルクツールの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。また、実際にトルクレンチ、プッシュプルゲージを用いて測定を体験していただきます。
※WEB受講の場合は、実習・測定体験などは視聴のみとなります。
開催日時 |
2025年7月4日(金) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)
【初級】
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)
力計測器、トルクツールの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。また、実際にトルクレンチ、プッシュプルゲージを用いて測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年7月4日(金) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【中級】
モノづくり現場の計測管理と人づくり
【中級】
モノづくり現場の計測管理と人づくり
「測れないモノは造れない」と言われるように、計測はモノづくり現場のあらゆる場面で行われています。当然、そこでは計測“管理”も行われているものと思って見ると、実は意外とできていないというのが現状ではないでしょうか。本セミナーでは、長年トヨタ自動車株式会社で計測管理と人財育成に携わり、現在は株式会社三弘で顧問を務める大竹英世氏を講師にお迎えします。モノづくりの基盤となる製造現場における計測管理と、それを支える人づくり(人財育成)について、講師の豊富な経験と多彩なエピソードを通じて、実践的かつ分かりやすく解説していただきます。
開催日時 |
2025年7月9日(水) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【中級】
Visual Basicによる計測器制御の基礎
【中級】
Visual Basicによる計測器制御の基礎
測定データの記録を手作業で行っていて、煩雑に感じたことはないでしょうか。測定データの記録をパソコンで管理することで、記入や入力ミスをなくし、作業を効率的に行うことができます。本セミナーでは、一人1台のパソコンを使用し、実際にプログラミングを体験しながらVisual Basicの基礎を習得していただきます。実習では、RS-232Cインターフェースを用いて、デジタルマルチメータのデータ取得と制御を行い、Microsoft Excelに自動入力を行うプログラムを作成していただきます。
ご注意ください:
申込期限は開催日の13営業日前(6月23日)です。レンタルPCの手配、セットアップの都合上、期限を早めておりますのでご了承ください。なお、同一環境で講義を実施するため、お手持ちのPCでのご受講はできません。
開催日時 |
2025年7月10日(木) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
52,800円(税込) |
-
【上級】
計測管理プロセスの改善
【上級】
計測管理プロセスの改善
マネジメントシステム規格として最も普及しているISO 9001における計測器管理の要求事項と、規格要求事項を考慮した計量管理、計測管理プロセスの構築事例および法定計量の基礎を解説します。また、計測管理プロセスの改善につながる校正結果の評価方法や、経済面を考慮した計量管理方法についても解説します。計測管理を統括されている管理者、責任者の方におすすめのセミナーです。
開催日時 |
2025年7月11日(金) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
31,900円(税込) |
-
【上級】
計測管理プロセスの改善
【上級】
計測管理プロセスの改善
マネジメントシステム規格として最も普及しているISO 9001における計測器管理の要求事項と、規格要求事項を考慮した計量管理、計測管理プロセスの構築事例および法定計量の基礎を解説します。また、計測管理プロセスの改善につながる校正結果の評価方法や、経済面を考慮した計量管理方法についても解説します。計測管理を統括されている管理者、責任者の方におすすめのセミナーです。
開催日時 |
2025年7月11日(金) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
31,900円(税込) |
-
【初級】
計測の基礎
【初級】
計測の基礎
計測を行う上で知っておきたい「用語」「単位」「測定結果のまとめ方」といった計量計測分野における基礎的な事項をはじめ、「測定器と測定方式」「校正の意味と方法」「測定のトレーサビリティ」を分かりやすく解説します。新たに計測分野の業務に従事する方には必聴のセミナーです。
開催日時 |
2025年7月15日(火) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
計測の基礎
【初級】
計測の基礎
計測を行う上で知っておきたい「用語」「単位」「測定結果のまとめ方」といった計量計測分野における基礎的な事項をはじめ、「測定器と測定方式」「校正の意味と方法」「測定のトレーサビリティ」を分かりやすく解説します。新たに計測分野の業務に従事する方には必聴のセミナーです。
開催日時 |
2025年7月15日(火) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年7月16日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年7月16日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年7月17日(木) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年7月17日(木) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(電気計測器編)
【初級】
測定技術の基礎(電気計測器編)
電気計測器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。デジタルマルチメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年7月18日(金) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
大阪 |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
ISO/IEC 17025に基づく第三者認定を取得している、もしくは今後認定を取得する予定の試験所・校正機関が実施する内部監査で必要となる、品質マネジメントシステムや試験・校正の技術的監査方法を、演習や模擬監査を交えながら解説していきます。特に2日目午後に実施する模擬監査は、講師陣を相手に実施していただく実践的な内容となっており、監査技能を効率的に修得できるセミナーです。
開催日時 |
2025年7月23日(水)〜24日(木) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
73,700円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(温度・湿度計編)
【初級】
測定技術の基礎(温度・湿度計編)
ガラス製温度計、デジタル温度計(白金抵抗温度計、サーミスタ測温体、熱電対)、放射温度計の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。温度計(熱電対、白金抵抗温度計)を用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEB受講の場合は、実習・測定体験などは視聴のみとなります。
開催日時 |
2025年7月29日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータの校正方法と不確かさ評価について、当機構の校正技術者が実習を交えて分かりやすく解説します。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年7月30日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータの校正方法と不確かさ評価について、当機構の校正技術者が実習を交えて分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年7月30日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
計測器の管理における基礎的事項、校正証明書を利用する際に注意すべき点について解説するとともに、実際の現場で使用されることの多い計測器である長さ計測器、温度計、電気計測器について、適切に取り扱うための留意点を当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年9月2日(火) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
31,900円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
不確かさの一般的な解説に加え、デジタルマルチメータを用いた校正体験を通じて、より深く不確かさを学べます。
開催日時 |
2025年9月3日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
名古屋 |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
事例で学ぶ!不確かさ評価
【中級】
事例で学ぶ!不確かさ評価
「長さ」「温度」「質量」「力」「圧力」「トルク」を事例として取り上げ、一般的な不確かさ要因の説明とその評価方法を解説します。不確かさ評価の要因の特定や具体的な評価方法についてお悩みの方に最適なセミナーです。
開催日時 |
2025年9月4日(木) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(はかり編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(はかり編)
電子式はかりの校正方法と不確かさ評価について、当機構の校正技術者が実習を交えて分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年9月5日(金) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(はかり編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(はかり編)
電子式はかりの校正方法と不確かさ評価について、当機構の校正技術者が実習を交えて分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年9月5日(金) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年9月10日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年9月10日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
ISO/IEC 17025に基づく第三者認定を取得している、もしくは今後認定を取得する予定の試験所・校正機関が実施する内部監査で必要となる、品質マネジメントシステムや試験・校正の技術的監査方法を、演習や模擬監査を交えながら解説していきます。特に2日目午後に実施する模擬監査は、講師陣を相手に実施していただく実践的な内容となっており、監査技能を効率的に修得できるセミナーです。
開催日時 |
2025年9月11日(木) 〜12日(金) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
73,700円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年9月16日(火) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年9月16日(火) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【上級】
計測精度を確実に向上させる!
ロバストパラメータ設計の実践セミナー
【上級】
計測精度を確実に向上させる!
ロバストパラメータ設計の実践セミナー
ロバストパラメータ設計の目的は、あらゆる劣悪な環境条件や使用状況でも製品が一貫した性能を維持できるような設定条件(パラメータ)を探し当てることです。本セミナーでは、ロバストパラメータ設計の手法を計測に応用し、環境変化や装置の経年変化に対して最適な設定条件(パラメータ)を実験的に探し求め、短期間で効率的に計測活動を改善する方法を解説します。
自社の計測システムを再設計し、測定のばらつきや不確かさを低減させたい方におすすめのセミナーです。
開催日時 |
2025年9月17日(水) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【上級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員スキルアップ
【上級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員スキルアップ
監査スキル向上につながる監査手法や着眼点を解説するとともに、技術的な視点からの監査のポイントについての解説も行います。さらに、実践的な模擬監査の実施を通じてより高度な監査手法を習得していただくことをねらいとしています。
開催日時 |
2025年9月18日(木) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(電気計測器編)
【初級】
測定技術の基礎(電気計測器編)
電気計測器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。デジタルマルチメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年9月19日(金) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
電子式はかりの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。電子式はかりを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年9月24日(水) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
名古屋 |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
計測の基礎
【初級】
計測の基礎
計測を行う上で知っておきたい「用語」「単位」「測定結果のまとめ方」といった計量計測分野における基礎的な事項をはじめ、「測定器と測定方式」「校正の意味と方法」「測定のトレーサビリティ」を分かりやすく解説します。新たに計測分野の業務に従事する方には必聴のセミナーです。
開催日時 |
2025年10月8日(水) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
はじめて学ぶ!計量法
【初級】
はじめて学ぶ!計量法
現在の計量制度は、1992年に大きく改正され施行された計量法で運用されています。本セミナーでは、企業において計量に関する業務に従事されている方を対象に、計量法の概要を分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年10月9日(木) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(温度・湿度計編)
【初級】
測定技術の基礎(温度・湿度計編)
ガラス製温度計、デジタル温度計(白金抵抗温度計、サーミスタ測温体、熱電対)、放射温度計の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。温度計(熱電対、白金抵抗温度計)を用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年10月15日(水) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(圧力計編)
【初級】
測定技術の基礎(圧力計編)
重錘形圧力天びん、液柱形/デジタル/機械式圧力計、圧力センサの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。また、圧力測定で重要な配管継手の接続や漏れの確認方法を、実習を通じて学んでいただきます。
開催日時 |
2025年10月15日(水) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
名古屋 |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年10月16日(木) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年10月16日(木) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【中級】
Visual Basicによる計測器制御の基礎
【中級】
Visual Basicによる計測器制御の基礎
測定データの記録を手作業で行っていて、煩雑に感じたことはないでしょうか。測定データの記録をパソコンで管理することで、記入や入力ミスをなくし、作業を効率的に行うことができます。本セミナーでは、一人1台のパソコンを使用し、実際にプログラミングを体験しながらVisual Basicの基礎を習得していただきます。実習では、RS-232Cインターフェースを用いて、デジタルマルチメータのデータ取得と制御を行い、Microsoft Excelに自動入力を行うプログラムを作成していただきます。
ご注意ください:
申込期限は開催日の13営業日前(9月29日)です。レンタルPCの手配、セットアップの都合上、期限を早めておりますのでご了承ください。なお、同一環境で講義を実施するため、お手持ちのPCでのご受講はできません。
開催日時 |
2025年10月17日(金) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
52,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。ノギス、マイクロメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年10月21日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。ノギス、マイクロメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年10月21日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【上級】
不確かさ評価(応用編)
【上級】
不確かさ評価(応用編)
不確かさの第一人者である、国立研究開発法人産業技術総合研究所の城野 克広 氏を講師としてお招きし、不確かさの本当の意味、GUMに記載された不確かさの評価方法およびその応用についてお話しいただきます。不確かさの報告をはじめ、不確かさに関する文書や、その文書で解説されているモンテカルロ法を用いた不確かさの合成法と合否判定、不確かさの関係の初歩的な内容について、国際的な不確かさの評価の動向を踏まえた最新情報とともに解説していただきます。試験所・校正機関で実際に不確かさ評価をされている技術者の方におすすめのセミナーです。
開催日時 |
2025年10月22日(水) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【上級】
不確かさ評価(応用編)
【上級】
不確かさ評価(応用編)
不確かさの第一人者である、国立研究開発法人産業技術総合研究所の城野 克広 氏を講師としてお招きし、不確かさの本当の意味、GUMに記載された不確かさの評価方法およびその応用についてお話しいただきます。不確かさの報告をはじめ、不確かさに関する文書や、その文書で解説されているモンテカルロ法を用いた不確かさの合成法と合否判定、不確かさの関係の初歩的な内容について、国際的な不確かさの評価の動向を踏まえた最新情報とともに解説していただきます。試験所・校正機関で実際に不確かさ評価をされている技術者の方におすすめのセミナーです。
開催日時 |
2025年10月22日(水) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
ISO/IEC 17025に基づく第三者認定を取得している、もしくは今後認定を取得する予定の試験所・校正機関が実施する内部監査で必要となる、品質マネジメントシステムや試験・校正の技術的監査方法を、演習や模擬監査を交えながら解説していきます。特に2日目午後に実施する模擬監査は、講師陣を相手に実施していただく実践的な内容となっており、監査技能を効率的に修得できるセミナーです。
開催日時 |
2025年10月23日(木)〜24日(金) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
73,700円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年10月23日(木) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
名古屋 |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(電気計測器編)
【初級】
測定技術の基礎(電気計測器編)
電気計測器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。デジタルマルチメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年10月28日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年11月5日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
大阪 |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
ISO/IEC 17025に基づく第三者認定を取得している、もしくは今後認定を取得する予定の試験所・校正機関が実施する内部監査で必要となる、品質マネジメントシステムや試験・校正の技術的監査方法を、演習や模擬監査を交えながら解説していきます。特に2日目午後に実施する模擬監査は、講師陣を相手に実施していただく実践的な内容となっており、監査技能を効率的に修得できるセミナーです。
開催日時 |
2025年11月6日(木) 〜7日(金) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
73,700円(税込) |
-
【中級】
計測管理の考え方と進め方
〜生産活動における計測の役割と管理〜
【中級】
計測管理の考え方と進め方
〜生産活動における計測の役割と管理〜
企業で計測管理を担当され、品質工学を習得された阿知波 正之氏を講師にお招きし、生産活動における計測管理の考え方と進め方について解説していただきます。品質工学を含めた広い視点で捉え、「技術開発」「製造」「検査」といった生産活動の各プロセスにおいて、どのような特性を測定し、評価すべきかを事例を交えて紹介します。
開催日時 |
2025年11月11日(火) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
不確かさの一般的な解説に加え、デジタルマルチメータを用いた校正体験を通じて、より深く不確かさを学べます。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年11月12日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(電気計測器編)
不確かさの一般的な解説に加え、デジタルマルチメータを用いた校正体験を通じて、より深く不確かさを学べます。
開催日時 |
2025年11月12日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
体感で学ぶ!測定の不確かさと製品品質の関係
【中級】
体感で学ぶ!測定の不確かさと製品品質の関係
測定が品質にどれだけ寄与しているか、実感したことはありますか。その結果をうまく活用できていますか。本セミナーでは、中央精機株式会社 品質保証部で長年、製品の測定・試験業務に携わってこられた高井哲哉氏に、アナログのノギス、マイクロメータを用いた金属製ブロックの測定実習を交えて、測定の信頼性を示す指標である“測定の不確かさ”の概要と製品品質の関係を解説していただきます。併せて、自動車業界の方々にご活用いただけるゲージR&Rの簡易法も学べるたいへん有用なセミナーです。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年11月13日(木) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
35,200円(税込) |
-
【中級】
体感で学ぶ!測定の不確かさと製品品質の関係
【中級】
体感で学ぶ!測定の不確かさと製品品質の関係
測定が品質にどれだけ寄与しているか、実感したことはありますか。その結果をうまく活用できていますか。本セミナーでは、中央精機株式会社 品質保証部で長年、製品の測定・試験業務に携わってこられた高井哲哉氏に、アナログのノギス、マイクロメータを用いた金属製ブロックの測定実習を交えて、測定の信頼性を示す指標である“測定の不確かさ”の概要と製品品質の関係を解説していただきます。併せて、自動車業界の方々にご活用いただけるゲージR&Rの簡易法も学べるたいへん有用なセミナーです。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年11月13日(木) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
35,200円(税込) |
-
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
計測器の管理における基礎的事項、校正証明書を利用する際に注意すべき点について解説するとともに、実際の現場で使用されることの多い計測器である長さ計測器、温度計、電気計測器について、適切に取り扱うための留意点を当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年11月14日(金) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
31,900円(税込) |
-
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
【初級】
はじめての計測器管理と取り扱い
計測器の管理における基礎的事項、校正証明書を利用する際に注意すべき点について解説するとともに、実際の現場で使用されることの多い計測器である長さ計測器、温度計、電気計測器について、適切に取り扱うための留意点を当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年11月14日(金) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
31,900円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
電子式はかりの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。電子式はかりを用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEB受講の場合は、実習・測定体験などは視聴のみとなります。
開催日時 |
2025年11月18日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
【初級】
測定技術の基礎(はかり編)
電子式はかりの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。電子式はかりを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年11月18日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年11月19日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【初級】
はじめての不確かさ評価
【初級】
はじめての不確かさ評価
不確かさの評価をしたことがない方でも、不確かさの評価ができるようになることを目的としているセミナーです。
不確かさの意味や不確かさ評価の基本的な考え方を解説するとともに、“かたより”や“ばらつき”を不確かさとして表現する場合の基礎を、演習を交えて分かりやすく解説します。これから“不確かさ”を学ぶ方に最適です。
開催日時 |
2025年11月19日(水) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータの校正方法と不確かさ評価について、当機構の校正技術者が実習を交えて分かりやすく解説します。
※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。
開催日時 |
2025年11月20日(木) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)
【中級】
実習で学ぶ校正と不確かさ評価(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータの校正方法と不確かさ評価について、当機構の校正技術者が実習を交えて分かりやすく解説します。
開催日時 |
2025年11月20日(木) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
30,800円(税込) |
-
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
ISO/IEC 17025に基づく第三者認定を取得している、もしくは今後認定を取得する予定の試験所・校正機関が実施する内部監査で必要となる、品質マネジメントシステムや試験・校正の技術的監査方法を、演習や模擬監査を交えながら解説していきます。特に2日目午後に実施する模擬監査は、講師陣を相手に実施していただく実践的な内容となっており、監査技能を効率的に修得できるセミナーです。
開催日時 |
2025年11月20日(木)〜21日(金) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
大阪 |
参加費用 |
73,700円(税込) |
-
【中級】
モノづくり現場の計測管理と人づくり
【中級】
モノづくり現場の計測管理と人づくり
「測れないモノは造れない」と言われるように、計測はモノづくり現場のあらゆる場面で行われています。当然、そこでは計測“管理”も行われているものと思って見ると、実は意外とできていないというのが現状ではないでしょうか。本セミナーでは、長年トヨタ自動車株式会社で計測管理と人財育成に携わり、現在は株式会社三弘で顧問を務める大竹英世氏を講師にお迎えします。モノづくりの基盤となる製造現場における計測管理と、それを支える人づくり(人財育成)について、講師の豊富な経験と多彩なエピソードを通じて、実践的かつ分かりやすく解説していただきます。
開催日時 |
2025年11月25日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(温度・湿度計編)
【初級】
測定技術の基礎(温度・湿度計編)
ガラス製温度計、デジタル温度計(白金抵抗温度計、サーミスタ測温体、熱電対)、放射温度計の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。温度計(熱電対、白金抵抗温度計)を用いて実際に測定を体験していただきます。
※WEB受講の場合は、実習・測定体験などは視聴のみとなります。
開催日時 |
2025年12月3日(水) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)
【初級】
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)
力計測器、トルクツールの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。また、実際にトルクレンチ、プッシュプルゲージを用いて測定を体験していただきます。
※WEB受講の場合は、実習・測定体験などは視聴のみとなります。
開催日時 |
2025年12月4日(木) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)
【初級】
測定技術の基礎(力・トルク計測器編)
力計測器、トルクツールの適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。また、実際にトルクレンチ、プッシュプルゲージを用いて測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年12月4日(木) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(八王子) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
【初級】
ISO/IEC 17025:2017規格解釈
ISO/IEC 17025の規格要求事項の意図や解釈について、具体的な事例を交えながら解説します。途中で○×クイズを取り入れ、楽しみながら規格の理解を深めることができます。試験所や校正機関としての認定取得を目指す方はもちろん、社内校正を実施する際の管理のポイントを理解するうえでも非常に役立つ内容です。社内校正を実施している組織の管理者や担当者の方にもおすすめです。
開催日時 |
2025年12月5日(金) 10:00〜16:30 (受付開始 9:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
34,100円(税込) |
-
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
【中級】
ISO/IEC 17025:2017内部監査員養成コース(2日間)
ISO/IEC 17025に基づく第三者認定を取得している、もしくは今後認定を取得する予定の試験所・校正機関が実施する内部監査で必要となる、品質マネジメントシステムや試験・校正の技術的監査方法を、演習や模擬監査を交えながら解説していきます。特に2日目午後に実施する模擬監査は、講師陣を相手に実施していただく実践的な内容となっており、監査技能を効率的に修得できるセミナーです。
開催日時 |
2025年12月9日(火) 〜10日(水) 9:30〜17:00 (受付開始 9:15) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
73,700円(税込) |
-
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
【初級】
測定技術の基礎(現場長さ測定器編)
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージといった現場長さ測定器の適切な取り扱いや測定時に注意すべき点などの基礎的な内容を、当機構の校正技術者が分かりやすく解説します。ノギス、マイクロメータを用いて実際に測定を体験していただきます。
開催日時 |
2025年12月9日(火) 13:00〜16:30 (受付開始 12:30) |
会場 |
名古屋 |
参加費用 |
22,000円(税込) |
-
【初級】
計測の基礎
【初級】
計測の基礎
計測を行う上で知っておきたい「用語」「単位」「測定結果のまとめ方」といった計量計測分野における基礎的な事項をはじめ、「測定器と測定方式」「校正の意味と方法」「測定のトレーサビリティ」を分かりやすく解説します。新たに計測分野の業務に従事する方には必聴のセミナーです。
開催日時 |
2025年12月11日(木) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
WEB(Zoom) |
参加費用 |
19,800円(税込) |
-
【初級】
計測の基礎
【初級】
計測の基礎
計測を行う上で知っておきたい「用語」「単位」「測定結果のまとめ方」といった計量計測分野における基礎的な事項をはじめ、「測定器と測定方式」「校正の意味と方法」「測定のトレーサビリティ」を分かりやすく解説します。新たに計測分野の業務に従事する方には必聴のセミナーです。
開催日時 |
2025年12月11日(木) 13:00〜17:00 (受付開始 12:30) |
会場 |
東京(神田須田町) |
参加費用 |
19,800円(税込) |