開催日程 | 2025年11月13日(木) 10:00〜17:00 (受付開始 9:30) |
---|---|
対象 |
・計測管理に携わる方 ・品質管理部門、生産技術部門、製品設計部門の方 |
概要 | 測定が品質にどれだけ寄与しているか、実感したことはありますか。その結果をうまく活用できていますか。本セミナーでは、中央精機株式会社 品質保証部で長年、製品の測定・試験業務に携わってこられた高井哲哉氏に、アナログのノギス、マイクロメータを用いた金属製ブロックの測定実習を交えて、測定の信頼性を示す指標である“測定の不確かさ”の概要と製品品質の関係を解説していただきます。併せて、自動車業界の方々にご活用いただけるゲージR&Rの簡易法も学べるたいへん有用なセミナーです。 ※WEBセミナー受講の方には実習機材の貸出を行います。 |
プログラム | 1.測定精度と品質の関係を体感 (ノギス・マイクロメータによる実習) 2.測定の不確かさの求め方(ゲージR&R簡易法含む) 3.測定精度の金額換算方法 4.製品規格の決め方 5.計測器の選定方法 6.検査規格の決め方 ※プログラムは多少変更となる場合がございます。 |
講師 | 中央精機株式会社 品質保証部 計測管理室 室長 高井 哲哉 氏(一般計量士) 1993年 中央精機入社。品質保証部にて製品の測定・試験を担当。 1998年〜 オールトヨタ計測管理連絡会へ主力メンバーとして参画。 2008年 自社製品の測定器で特許を取得。 2010年〜 日本計量振興協会 ISO 10012の調査研究委員会委員 2013年4月 測定の不確かさ簡易推定マニュアル発表。 2019年5月 愛知県知事表彰受賞。 |
会場 | JR神田万世橋ビル 17階(JQA本部 会議室) 【所在地】東京都千代田区神田須田町1-25 セミナー会場ページ |
参加費(税込) | 35,200円 ※昼食付き 【本セミナー限定】1社2名同時受講で66,000円(税込) ※同時受講とは、実習機材を共有して受講していただく形態です。ご希望の場合は、受講いただく方それぞれでお申し込みの上、申込フォームのコメント欄に【1社2名同時受講希望】とご記入ください。 |
定員 | 10名 |
残席 | ◯ ※○:余裕あり△:残席わずか |
備考 |
※本セミナーは、WEBでの配信も同時に行います。 <修了証について> セミナー終了後、アンケートに回答いただいた方には修了証PDFをお送りいたします。 |