今知りたい授業のワンポイント
わたしたちの生活と環境の変化
■関連する既習事項
・第3学年
身近に見られる生物を探し、すんでいる場所や特徴などを記録し、比較しています。
・第4学年
地上の水は蒸発して水蒸気になり、水蒸気は冷やされて水滴になるなど、地球上の水は循環していることを学んでいます。
・第6学年
「4.生物どうしのつながり」では、生物は「食べる・食べられる」の関係でつながっていることを学んでいます。また、酸素や二酸化炭素、水を通した生物どうしのつながりがあり、空気も水も、生物が生きていくためには欠かせないことを学んでます。ヒトの呼吸については、教科書p.34〜37などを見ながら、既習の内容を振り返らせるようにしましょう。
■調べ学習の事前準備
効率よく調べ学習を進めるために、調べ学習に適したWebページや本を用意し、環境を整えておきましょう。本については、地域の図書館の活用や児童に声をかけて家庭から持ってくるようにさせるなど、十分な冊数を確保しておきます。
「何について、どこまで調べるのか。」「どのように記録するのか。」この2点について、必ず資料調べを始める前に確認して、次時には調べ合ったことをもとにして互いに聞き合う場を設けることを伝えると、見通しをもって活動できます。
■ICTの活用
インターネットを使った調べ学習では、「公的な組織が作成したサイト」を対象にするなど、信頼性の高いWebページを利用できるように指導しておきましょう。
・環境省「こども環境省」
https://www.env.go.jp/kids/
・一般社団法人 産業環境管理協会「小学生のための環境リサイクル学習ホームページ」
https://www.cjc.or.jp/j-school/
★2月の植物栽培情報
6年の実験で使用するジャガイモのたねいもは、温暖地では4月には品切れになることが多いので、前年度の3月に植えつけをしておきましょう。スーパーマーケットなどで売られている食用のものは、発芽抑制処理が施されているので、ホームセンターや農業協同組合、理科教材販売店などで購入しましょう。
・ジャガイモの畑づくり
1平方メートルあたり堆肥2kg、牛糞または鶏糞300g、苦土石灰80gほどを入れて、よく混ぜます。整地した後、幅60cm、高さ10cmのうねをつくります。

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。
わたしたちと地球(2)10.自然とともに生きる(教科書p.192〜203)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。