エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

空気中にある水

理科 4年生 2025/2/13

■実験のポイント

 氷水を入れた容器の外側に水滴がつくことから、空気中の水蒸気を冷やすと、水を取り出すことができることを調べます。水滴がつくのは、ビーカーの氷水の入った部分の外側だけです。そのため、氷水の量が少なすぎると、水滴が観察しにくくなるので、7分目ほどを目安に入れるとよいでしょう。
 ラップシートでふたをしたり、水面の位置に印をつけたりして、ビーカーの中の水の出入りがないことを示せるようにしておきましょう。
 気温や湿度が高い場所のほうが、水滴がつきやすくなります。
 いろいろな場所で調べるときは、持っていったビーカーの外側にすでに水滴がついていることが多いので、しっかり拭き取ってから調べましょう。

■ICTの活用例

 実験2では、氷水を入れてからすぐにビーカーの外側が曇ることも多いです。これを子どもが指でなぞると、水がついたことを理解できます。ビーカーの外側に水滴がついた状態になるには時間がかかるため、子どもがいろいろな場所で実験をしている間に、1つのビb−カーを定点で動画撮影し、変化のようすを確認してもよいでしょう。

自然の中の水のゆくえ(2)11.水のゆくえ(教科書p.170〜179)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。