セミナー聴講登録フォーム セミナー聴講登録フォーム

セミナー聴講登録の流れ
  1. ① 来場登録(来場登録フォームへ入力)
  2. ② マイページへログイン
  3. ③ マイページTOP「申込可能セミナー一覧へ」
  4. ④ セミナーの選択(「申し込みはこちら」を押す)
  5. ⑤ 送信
  6. ⑥ [当日]マイページTOPのQRコードでご入場

※下記全セミナー・パネルディスカッションには定員を設けており、聴講にはHPでの事前登録が必要です。定員に達し次第受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。
※なお、複数のセミナーにお申込・ご参加いただけますが、 開催時間が重複しているセミナーをお申込・ご参加いただくことはできません。
※事前に予告なく内容を変更または中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
※聴講対象は、あくまで目安であり、受講を制限するものではありません。
※会期中、一部のセミナーは、出展企業による協賛セミナー、または出展企業によるセミナーとなっております。
これらのセミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-mailアドレスなどに、その協賛・講演企業から製品・サービス、催事など各種ご案内が直接届く場合があります。ご理解くださいますようお願いいたします。

8月3日(木)

国際会議ホール セミナールームA セミナールームB セミナールームC セミナーステージD セミナーステージE 会議室F
10:00
  1. 【A01】
  2. デジタル教科書
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 10:30~12:00
  5. となりの学校 ICT活用・探究・STEAM学習 何してる?
  6. コーディネーター:
    放送大学 オンライン教育センター長 教授中川 一史
  7. パネリスト:
    文部科学省 初等中等教育局教科書課 デジタル教科書企画係煖エ 瑞人
  8. 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授岡部 恭幸
  9. 山江村立山江中学校 教頭大P 順子
  10. 尼崎市立上坂部小学校 教諭行本 憲司
詳細
  1. 【B01】
  2. 整備・利活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 10:30~12:00
  5. デジタル教科書の現状と展望
  6. 池田市立神田小学校 教諭樋口 綾香
  7. 香里ヌヴェール学院小学校 教諭 兼 研究員樋口 万太郎
詳細
  1. 【C01】
  2. 塾関連
  3. 公益社団法人全国学習塾協会 会長安藤 大作
  4. 株式会社成学社 代表取締役社長永井 博
  5. 日本教育設計株式会社 代表取締役・ReBBON株式会社 代表取締役北浦 壮
詳細
  1. 【D01】
  2. eラーニング
  3. すべて
  4. デジタルラーニング・コンソーシアム 会長青山 昌裕
詳細
  1. 【E01】
  2. 特別支援教育
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 10:30~11:00
  5. 芦屋の保育でICT!
    〜ICTを活用して探求心を深める〜
  6. 大阪府立光陽支援学校 病弱部 指導教諭・学部主事佐藤 薫
  7. 大阪府立光陽支援学校 小学部 教諭・ICT教育部部長結城 耕太
詳細
11:00
  1. 【K01】
  2. 教育の情報化
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 11:30~12:30
  5. GIGAスクール構想の推進について
  6. 東北大学大学院 情報科学研究科 教授
    東京学芸大学大学院 教育研究科 教授堀田 龍也
詳細
  1. 【D02】
  2. eラーニング
  3. すべて
  4. 11:30~12:00
  5. “証明”が進化する時代:大学でのオープンバッジ導入とその可能性
  6. 株式会社グラブデザイン クリエイティブ部 クリエイター芳川 七海
詳細
  1. 【E02】
  2. 情報モラル
  3. 小·中·教育委員会
  4. 11:30~12:00
  5. 保育園経営者が目指した児童発達支援事業所とは
    〜地域のニーズを理解し継続運営するために考えたこと〜
  6. コーディネーター:
    早稲田摂陵高等学校 教諭米田 謙三
  7. パネリスト:
    各校の高校生が登壇予定
    兵庫県立姫路東高校、奈良県立香芝高校、帝塚山高校、関西学院高等部、早稲田摂陵高校
詳細
12:00
  1. 【C02】
  2. 大学
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学
  4. 12:00~12:50
  5. 大阪市教育委員会が取組む生成AI利活用で拓く児童生徒の情報活用能力
  6. 関西学院大学 副学長/情報化推進機構長/工学部情報工学課程教授巳波 弘佳
詳細
  1. 【B02】
  2. 情報モラル・セキュリティ
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 13:00~14:00
  5. 未来の教育を共に創ろう!
    〜次世代の子どもを育む『ICT夢コンテスト』優秀事例から〜
  6. コーディネーター:
    鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 教授 教員養成DX推進機構長藤村 裕一
  7. パネリスト:
    中央大学 非常勤講師榎本 竜二
  8. 公立大学法人 新見公立大学 健康科学部保健保育学科 特任教授・総合情報基盤センター長梶本 佳照
  9. 川崎市教育委員会事務局 学校教育部 支援教育課 指導主事和田 俊雄
詳細
13:00
  1. 【K02】
  2. 教育の情報化
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 13:30~15:00
  5. 3都市教育長が語る 「ネクストGIGAで創る次世代の教育」 
  6. コーディネーター:
    (一社)日本教育情報化振興会会長
    上越教育大学監事/富山大学名誉教授山西 潤一
  7. パネリスト:
    大阪市教育委員会 教育長多田 勝哉
  8. 西宮市教育委員会 教育長重松 司郎
  9. 彦根市教育委員会 教育長西嶋 良年
詳細
  1. 【A02】
  2. 教育の情報化
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 12:40~13:30
  5. 生成AIがやってきて、授業はどう変わるのか
  6. 札幌国際大学 全学共通教育部 情報教育部 教授岩ア 有朋
詳細
  1. 【F01】
  2. 小·中·教育委員会 高校
  3. 13:00~14:00
  4. 「習得」ー「活用」ー「探究」の3つの学びの場の相互作用を目指したカリキュラムの提案
    〜学習環境デザインの視点から〜
    (公益財団法人パナソニック教育財団 2025年度 実践研究助成 成果報告会)
  5. 報告者:
    学校法人聖ヨゼフ学園 日星高等学校
  6. アドバイザー:
    関西大学 教授小柳 和喜雄
詳細
  1. 【D03】
  2. eラーニング
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学
  4. 12:30~13:00
  5. 伝統校の学校改革〜変化を支える非認知能力育成・生徒指導とは〜
  6. 株式会社すららネット マーケティンググループ 学校チーム 執行役員林 俊信
  7. 株式会社NTT ExCパートナー NextGIGA開発担当部長鈴木 淳一朗
  8. 守山市立速野小学校 教諭金田 泰秀
詳細
  1. 【E03】
  2. 個別最適化
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学 塾・専門学校
  4. 12:30~13:00
  5. DX&アイデアで教育実践にキャッチアップ:
    インフォメーション・ヘルスアワードとメディア・リテラシー
  6. 学校法人駿河台学園 教育支援事業部統括兼エスエイティーティー 株式会社専務取締役樋田 稔
詳細
  1. 【C03】
  2. 大学
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学
  4. 13:30~14:20
  5. 1人1台端末とクラウド環境の日常的な活用による主体的な学びの実現と校務・研修DX
  6. コーディネーター:
    大阪大学サイバーメディアセンター 教授 / NPO法人日本バーチャリアリティ学会 会長 竹村 治雄
  7. パネリスト:
    奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授清川 清
  8. 大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 教授安藤 英由樹
  9. 明治大学 総合数理学部 准教授三武 裕玄
詳細
14:00
  1. 【F02】
  2. 小·中·教育委員会 高校
  3. 14:15~15:15
  4. TTPを“文化”に変えたのは、働き方改革だった──公立小の挑戦と実践記録
    (公益財団法人パナソニック教育財団 2025年度 実践研究助成 成果報告会)
  5. 報告者:
    長岡市立関原中学校
  6. 日本女子大学 名誉教授吉崎 静夫

  1. 15:15~15:45
  2. 上記2校による総括セッション
詳細
  1. 【D04】
  2. 児童生徒の健康支援
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 13:30~14:00
  5. GIGA第2期の情報活用能力の育成〜出前授業で実現する、子供と保護者の学びの共有〜
  6. 東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 教授柴田 隆史
  7. [協賛]広島県教科用図書販売株式会社
詳細
  1. 【E04】
  2. eラーニング
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 岡山大学 学術研究院教育学域 教授寺澤 孝文
詳細
15:00
  1. 【K03】
  2. 教育の情報化
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 11:00~12:00
  5. 教育の情報化の最新動向
  6. コーディネーター:
    放送大学 オンライン教育センター長 教授中川 一史
  7. パネリスト:
    鹿児島市教育委員会事務局 学校ICT推進センター 所長木田 博
  8. 姫路市教育委員会事務局 総合教育センター 教育研修課 管理指導主事坂田 怜輝
  9. 横浜市教育委員会事務局 学校教育企画部 小中学校企画課 情報教育担当 主任指導主事吉田 圭一
  10. ※現在配布している招待状第三版に掲載しているセミナー会場とは異なります。
    ご確認のうえ、当日はお間違えないようにお越しください。
詳細
  1. 【A03】
  2. 教育データ・AI
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 14:10~15:00
  5. 国語科を中心とした探究的に学ぶ授業づくり
  6. 国立大学法人京都大学 学術情報メディアセンター 教授緒方 広明
  7. ※現在配布している招待状第三版に掲載しているセミナー会場とは異なります。
    ご確認のうえ、当日はお間違えないようにお越しください。
詳細
  1. 【B03】
  2. 情報活用能力育成
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 15:00~16:30
  5. 教科に特化した、子どもたちの情報活用能力を育成するためのポイントとは?
    −中学校の模擬授業から−
  6. コーディネーター:
    放送大学 客員教授佐藤 幸江
  7. コメンテーター:
    船橋市立宮本小学校 校長秋元 大輔
  8. 模擬授業者:
    船橋市立若松小学校 教諭渡辺 拓也
詳細
  1. 【C04】
  2. 大学
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学
  4. 15:00~16:30
  5. 自治体におけるNEXT GIGAへのアプローチ
  6. コーディネーター:
    追手門学院大学 国際教養学部 教授/図書館長湯浅 俊彦
  7. パネリスト:
    慶應義塾大学 文学部准教授福島 幸宏
詳細
  1. 【D05】
  2. 大学
  3. 大学 塾・専門学校
  4. 14:30~15:00
  5. 「AI」を用いた英語発信力の育成〜協働型授業を通して〜
  6. 株式会社ネットラーニング 代表取締役社長岸田 努
詳細
  1. 【E05】
  2. eラーニング
  3. すべて
  4. ヨウム株式会社 (Instructure パートナー) CEO倉持 智明
詳細
16:00

8月4日(金)

国際会議ホール セミナールームA セミナールームB セミナールームC セミナーステージD セミナーステージE 会議室F
10:00
  1. 【K04】
  2. 整備・利活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. コーディネーター:
    園田学園女子大学 人間教育学部 教授堀田 博史
  5. パネリスト:
    堺市教育委員会 学校ICT化推進室 主任指導主事滝沢 知之
  6. 吹田市立教育委員会 学校教育学部 教育センター 主幹・指導主事三宅 和樹
  7. 大東市教育委員会 学校教育政策部 ICT教育戦略課 主査(指導主事)村野 祐介
  8. 豊中市教育センター ICT教育推進係 主査桑原 淳
  9. 枚方市教育委員会事務局 学校教育部 学校教育室 教育研修課 ICT推進グループ 係長永野 雅也
詳細
  1. 【A04】
  2. 整備・利活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 15:40~16:30
  5. 全国20か所で実施 高校生ICTカンファレンス 「高校生が考える、賢いネット・SNSの活用方法」
     〜保護者・教員・企業・政府・高校生・小中学生へ提言〜
  6. 東京学芸大学 教育学部 教授高橋 純
詳細
  1. 【B04】
  2. 情報活用能力育成
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 10:30~12:00
  5. 教科に特化した、子どもたちの情報活用能力を育成するためのポイントとは?
    −中学校の模擬授業実践から−
  6. コーディネーター:
    茨城大学 教育学部 准教授
    小林 祐紀
  7. コメンテーター:
    千葉県柏市立大津ケ丘第一小学校 校長
    佐和 伸明
  8. 模擬授業者:
    北海道教育大学附属函館中学校 教諭
    有金 大輔
詳細
  1. 【C05】
  2. 大学
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学
  4. 10:30~11:20
  5. 元民間経営者の教育長が語る大阪の教育の”今”
  6. 学校法人近畿大学 経営戦略本部 本部長世耕 石弘
詳細
  1. 【D06】
  2. eラーニング
  3. すべて
  4. 関西外国語大学 外国語学部 英語・デジタルコミュニケーション学科 教授卯木 輝彦
  5. コーディネーター:
    一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(LIC)代表理事川口 泰司
詳細
  1. 【E06】
  2. 特別支援教育
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 15:30~16:00
  5. とりかい喫茶セルフオーダーシステム(TCSシステム)
  6. 姫路市立書写養護学校 校長中川 靖敏
詳細
11:00
  1. 【F03】
  2. 小·中·教育委員会 高校
  3. 報告者:
    芝浦工業大学附属中学高等学校
  4. アドバイザー:
    東北学院大学 教授稲垣 忠
詳細
  1. 【D07】
  2. eラーニング
  3. すべて
  4. 株式会社デジタル・ナレッジ 西日本ソリューション事業部 コーディネータ皆藤 佑介
詳細
  1. 【E07】
  2. バリアフリー
  3. 10:30~11:00
  4. はじめよう!保育でのICT活用
    〜何から始めて、何に気を付け、幼児に何が育つのか〜
  5. 大阪大学 人間科学研究科 教授山中 浩司
  6. [協賛]日本アビリティーズ協会
詳細
12:00
  1. 【A05】
  2. 整備・利活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 10:30~11:20
  5. デジタル学習基盤を生かした「子供一人一人が主語」の授業づくり
  6. 文部科学省 総合教育政策局 主任教育企画調整官・教育DX推進室長藤原 志保
詳細
  1. 【C06】
  2. すべて
  3. すべて
  4. 12:00~13:30
  5. セカンドGIGA・生成AI時代の情報モラル・デジタルシチズンシップ教育
  6. 千葉工業大学 情報科学部 教授東本 崇仁
  7. 香川大学 情報化推進統合拠点 准教授米谷 雄介
  8. 一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(LIC)代表理事川口 泰司
詳細
  1. 【K05】
  2. 整備・利活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 14:50~16:20
  5. 自治体が考える 未来の創造! 2nd GIGAで何を成功させるのか
  6. コーディネーター:
    信州大学 名誉教授東原 義訓
  7. パネリスト:
    文部科学省 初等中等教育局修学支援・教材課 修学支援・教材課長武藤 久慶
  8. 奈良県教育委員会 奈良県立教育研究所 教育情報化推進部主幹小崎 誠二
詳細
  1. 【B05】
  2. 情報
  3. 高·教育委員会·大学
  4. 12:40~13:30
  5. 情報教育・・次の一手
  6. 神奈川県立希望ケ丘高等学校 校長柴田 功
詳細
13:00
  1. 【F04】
  2. 整備・利活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 報告者:
    榛東村立榛東中学校
  5. アドバイザー:
    大阪教育大学 教授木原 俊行
詳細
  1. 【D08】
  2. eラーニング
  3. すべて
  4. 彦根市教育委員会事務局 学校ICT推進課 主査島野 友宏
  5. [協賛]エプソン販売株式会社
詳細
  1. 【E08】
  2. 授業支援・校務支援
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学 塾・専門学校
  4. 11:30~12:00
  5. 子どもの人権を守る保育の変化
  6. 浦和実業学園 中学校・高等学校 教育本部 情報管理部 主任田口 純平
  7. [協賛]カシオ計算機株式会社
詳細
  1. 【A06】
  2. STEAM・プログラミング教育
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 12:00~12:50
  5. (仮)未来をひらく教育DX
    〜姫路市の挑戦と展望〜
  6. 和歌山大学 教育学部 教授豊田 充崇
詳細
14:00
  1. 【B06】
  2. 情報モラル・セキュリティ
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学
  4. 14:10~15:10
  5. 次期教育課程と教育DX
  6. 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/准教授豊福 晋平
詳細
  1. 【F05】
  2. 小·中·教育委員会 高校
  3. 14:15~15:15
  4. 報告者:
    静岡市立横内小学校
  5. アドバイザー:
    東京学芸大学 教授高橋 純
  1. 15:15~15:45
  2. 上記2校による総括セッション
詳細
  1. 【D09】
  2. セキュリティ
  3. すべて
  4. ジュピターテクノロジー株式会社 ビジネスユニット統括部 リーダー石川佳弘
  5. ジュピターテクノロジー株式会社 ビジネスユニット統括部 エンジニア太田道子
詳細
  1. 【E09】
  2. ICT環境整備・活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 12:30~13:00
  5. 校務DXで求められるゼロトラストと認証・認可の関係
  6. 株式会社映像センター システム販売事業部 係長和田 康浩
詳細
  1. 【K06】
  2. 整備・利活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. コーディネーター:
    中村学園大学 教育学部 教授山本 朋弘
  5. パネリスト:
    石川県教員総合研修センター GIGAスクールサポート課 指導主事上原 智光
  6. 久留米市教育委員会 教育部 教育ICT推進課兼教育センター 指導主任関 和浩
  7. 久喜市教育委員会 指導課付GIGAスクール推進室 指導主事古田 裕子
詳細
15:00
  1. 【A07】
  2. 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 13:30~14:20
  5. クリエイター養成・創造的な学習活動としてのプログラミング教育
  6. コーディネーター:
    早稲田摂陵高等学校 教諭米田 謙三
  7. パネリスト:
    早稲田大学系属早稲田摂陵高等学校 教育企画部 教育企画部長小田 泰之
  8. 大阪公立大学工業高等専門学校 一般科目系(英語) 専任講師谷野 圭亮
  9. 報徳学園中学校・高等学校 教育推進部 タスクマネージャー小林 裕貴
詳細
  1. 【C07】
  2. 大学
  3. 小·中·教育委員会 高校 大学
  4. 14:10~15:00
  5. 大阪大学のDX:仲間をシアワセにするDXとは?
  6. コーディネーター:
    日経BP 日経BOOKSユニット ユニット長補佐中野 淳
  7. パネリスト:
    大阪工業大学 情報科学部 准教授矢野 浩二朗
  8. 獨協埼玉中学高等学校 講師相原 結
  9. 三重大学教育学部附属小学校 教諭前田 昌志
詳細
  1. 【B07】
  2. 整備・利活用
  3. 小·中·教育委員会 高校
  4. 15:40~16:30
  5. 「誰一人取り残さない」教育ICTを活用した不登校支援
    〜個別最適な学びのサポートを目指して〜
  6. 日本放送協会 放送文化研究所 メディア研究部 主任研究員宇治橋 祐之
詳細
  1. 【D10】
  2. eラーニング
  3. すべて
  4. 株式会社アントレプレナーファクトリー 代表取締役嶋内 秀之
詳細
  1. 【E10】
  2. 新課程・進路指導
  3. 高校・教育委員会
  4. 学校法人駿河台学園 駿台予備学校 入試情報室城田 高士
詳細
16:00