|
国際会議ホール |
セミナールームA |
セミナールームB |
セミナールームC |
セミナーステージ |
会議室F |
10:00
|
|
|
|
|
|
|
|
- 【A01】
- 設備・備品
-
小·中·教育委員会
高校
-
10:30~12:00
- ワクワクする学校空間と先進的ICT教育で育むSociety5.0時代の教育
- つくば市立みどりの学園義務教育学校 前校長
一般財団法人日本視聴覚教育協会 首席研究員毛利 靖
詳細
|
- 【B01】
- デジタル教科書
-
小·中·教育委員会
高校
-
10:30~12:00
- 「学習者用デジタル教科書が拓く学びの未来」パネルディスカッション
- コーディネーター:
放送大学 教授中川 一史
- パネリスト:
文部科学省 初等中等教育局教科書課 課長補佐兼デジタル教科書企画係長佐々木 葵
- 大阪教育大学附属天王寺小学校 教諭内田 智佳子
- 姫路市立豊富小中学校 前期課程 教諭前野 翔大
詳細
|
- 【C01】
- 塾関連
-
塾
-
10:30~11:20
- 〜民間教育を取り巻く環境とこれからの目指す方向性を考える〜
- 公益社団法人全国学習塾協会/日本民間教育協議会 会長安藤 大作
詳細
|
- 【E01】
- eラーニング
-
すべて
-
10:30~11:00
- 社員のリスキリングを支援する企業教育DXの最新動向
- ラーニングイノベーションコンソシアム 代表理事川口 泰司
詳細
|
|
|
|
11:00 |
- 【K01】
- 教育の情報化
-
小·中·教育委員会
高校
- 11:30~12:30
- 特別パネルディスカッション
4都市教育長が語る「GIGAで育てる次代が求める資質・能力」
- コーディネーター:
(一社)日本教育情報化振興会会長 上越教育大学監事/富山大学名誉教授山西 潤一
- パネリスト:
大阪市教育委員会 教育長多田 勝哉
- 堺市教育委員会 教育長日渡 円
- 東大阪市教育委員会 教育長古川 聖登
- 生駒市教育委員会 教育長原井 葉子
詳細
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12:00 |
- 【A02】
- 教育モラル・セキュリティ
-
小·中·教育委員会
高校
-
12:40~13:30
- クラウド活用での教育情報セキュリティ
- 柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー西田 光昭
詳細
|
|
- 【C02】
- 教育の情報化
-
小·中·教育委員会
-
12:00~12:50
- 教員主体のGIGAスクール構想の展開と大東市教育委員会の役割 〜民間出身教育長の発想から〜
- 大東市教育委員会 教育長水野 達朗
詳細
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 【E03】
- eラーニング幼保こども園
-
すべて
- 12:30~13:00
- GIGA時代における動画を活用した教材作り3.0
- 船橋市立飯山満中学校 教諭・学年主任辻 史朗
詳細
|
|
- 【K02】
- 教育の情報化
-
小·中·教育委員会
高校
-
13:30~15:00
- 教育の情報化の最新動向と学校現場の課題
- 東北大学大学院 情報科学研究科 教授堀田 龍也
詳細
|
|
|
|
|
- 【A03】
- ICT環境整備・活用
-
小·中·教育委員会
高校
-
14:10~15:00
- 児童生徒一人一人の学びの質を高める一人1台端末の活用
- 東京学芸大学 教育学部 教授高橋 純
詳細
|
|
- 【C03】
- AI関連
-
中·高校·教育委員会·大学
- 13:30~14:20
- 広がる必修化、教育機関に求められる「AI・データサイエンス教育」の進め方
- コーディネーター:
日経BP 日経BOOKSユニット ユニット長補佐中野 淳
- パネリスト:
関西学院大学 副学長/情報化推進機構長/工学部情報工学課程教授巳波 弘佳
詳細
|
|
|
|
|
|
|
14:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 【E04】
- eラーニング
-
全て
- 13:30~14:00
- eラーニングシステムで“いますぐできる”教育DXの基本のキ
- 株式会社デジタル・ナレッジ 西日本支社 西日本ソリューション事業部 シニアコーディネータ桑原 新
詳細
|
- 【F01】
- 公益財団法人 パナソニック教育財団
-
小·中·教育委員会
高校
- 13:00~14:00
- 公益財団法人 パナソニック教育財団 2022年度 成果報告会 教科の学びとプログラミングの融合 〜創造性を育むHANE STREAM教育〜
- 報告者:岡崎市立羽根小学校(第46回 実践研究助成 特別研究指定校)
- アドバイザー:長谷川 元洋(金城学院大学 国際情報学部 教授)
詳細
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15:00 |
- 【K03】
- 教育の情報化
-
小·中·教育委員会
高校
- 11:00~12:00
- GIGAスクール構想の実現について
- 文部科学省 初等中等教育局修学支援・教材課 修学支援・教材課長山田 哲也
詳細
|
- 【A04】
- 主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)
-
小·中·教育委員会
高校
-
15:40~16:30
- となりの学校 ICT活用、探究学習、アクティブラーニング 何してる? ーBYOD、グローバル、未来の教室、高大連携などーパネルディスカッション
- コーディネーター:
関西学院千里国際中等部・高等部 進路情報センター長、高2学年主任 教諭米田 謙三
- パネリスト:
兵庫県立網干高等学校 3年生学年団、ICT・探究活動推進委員会 担任、理科主任、ICT・探究活動推進委員長石原 孟
- 関西学院千里国際中高等部 数学科 主任小川 達也
- 大阪府立夕陽丘高校 英語科 教諭松村 淳一
詳細
|
- 【B03】
- 情報活用能力育成
-
小·中·教育委員会
高校
- 15:00~16:30
- 中学校版 情報活用能力ベーシック(ベータ版)社会」に基づく授業実践 − 公民的分野(地方自治)「構想したことを、妥当性や効果、実現可能性などを踏まえて表現する」 −
- コーディネーター:
放送大学 客員教授佐藤 幸江
- コメンテーター:
船橋市立葛飾小学校 校長(東京情報大学非常勤講師)秋元 大輔
- 模擬授業者:
北海道教育大学附属函館中学校 教諭郡司 直孝
詳細
|
- 【C04】
- 教育ソフトウェア
-
大学
-
15:00~16:30
- 教育・研究支援システムのデジタルエコシステム化 〜LTI連携を中心に〜パネルディスカッション
- コーディネーター:
大学ICT推進協議会(AXIES) 会長/早稲田大学 理工学術院 教授深澤 良彰
- パネリスト:
Fun@Learn 代表常盤 祐司
詳細
|
|
|
|
|
|
- 【E05】
- 幼保こども園
-
幼稚園·保育園·認定こども園
- 14:30~15:00
- 保育現場におけるICT利活用と業務負担軽減について
- 厚生労働省 子ども家庭局保育課 課長本後 健
詳細
|
|
16:00 |
|
|
|
|