中学生エデュフル

授業力をみがく

AIと外国語学習

その他 全学年 2024/11/19

(前回の内容はコチラ)

大垣女子短期大学 幼児教育学科 講師 岡本 英通

 もし、道で「Excuse me. Could you help me? (すみません。助けていただけませんか?)」と急に聞かれたら、心臓がドキッとしませんか? 私もそんな風に英語で言われたら、しどろもどろになります。

 これまでに、日本人の英語、特にリスニングやスピーキングの能力は他の諸外国と比較すると低いのではないかと言われてきました。そうした指摘もあり、近年では様々な学校でそうした状況を打開するための実践や研究が行われてきています。例えば、授業をオールイングリッシュ(すべて英語)で行うことや、スピーキングの練習をグループで行うというようなものです。きっとこの文章を読んでいただいている方の学校でもいろいろな取り組みをされているかと思います。しかし、授業をオールイングリッシュで行うには、教師の能力も問われてきます。また、子どもたちがグループで練習をしても、発音や文法の間違いを互いに指摘しあうのは困難でしょう。

 そこで、AIの登場です。最近では「AIと英会話の練習ができる!」という広告を目にするようになりました。例えば、次のようなアプリケーションがあります。「AI英会話スピークバディ」というものです。このアプリでは、単語練習や文法表現などを学ぶことができるのに加えて、「フリートーク」機能があります。学んだ内容などを実際に使って会話練習をすることができます。

AI英会話スピークバディのイメージ図(公式ユーチューブチャンネルから引用)

「TalkMe」というアプリケーションでは、AIが生成した画像を学習者が説明をして、その説明に対し文法のミスを添削したり、よりよい文章を提案したりしてくれます。
 他にも、教育機関と連携を進めている「レシピー」(https://business.polyglots.net/school/)というアプリケーションもあります。このアプリケーションには、AIが発音や文章を添削してくれる機能もついており、冒頭で述べたフィードバックの難しさを解決しうるものですね。
 こうした特定のアプリでなくとも、以前ご紹介したAIを使えば、定期試験や小テストなどの問題作成を手助けしてくれるはずです。

 まだまだ、これらのAI機能は完璧ではない部分もあります。中学校の学習内容と完璧に対応したものも、現時点では見つけられませんでした。
 一方で、こうしたアプリケーションを見ていると、もう少しで英語翻訳(英語に限らず)をAIが即時その場でやってくれるようになるのではないかと感じてしまいます。そうなれば、外国語を学習しなくてもよいのでしょうか?  私個人としては、「外国語学習はあった方がよい」という立場です。
 外国語を学ぶ過程で、私たちに与える良い影響があることは、様々な研究で示されています。なにより、自分が学んだ言語をネイティブスピーカーと話して通じたときの嬉しさはひとしおです。
 また、将来的には外国語を学ぶことが、今でいう「そろばんを学ぶ」のと同じような意味合いになるかもしれません。計算機がここまで普及した今でも、「そろばん」の学習は根強く残っています。それは、計算すること以外にもそろばんに良い点があるからでしょう。

 もしも、ドラえもんの道具にある「ほんやくコンニャク」のような、ものすごい翻訳機ができたら、外国語学習はどうなると皆さんは考えますか?

--------------------------------------

岡本 英通(おかもと ひでみち)
1993年生まれ
岐阜県内の公立小・中学校(数学科)を通算で4年間、教諭として勤務
2018年 岐阜大学大学院 教育学研究科総合教科教育専攻 サイエンスコース 数学(修士課程)修了
2023年 カールスルーエ教育大学(原文: Padagogische Hochschule Karlsruhe, ドイツ) 自然社会科学数学科後期課程修了
2023年 博士(哲学)カールスルーエ教育大学
現 職 学校法人大垣総合学園 大垣女子短期大学幼児教育学科 講師
専 攻 数学教育学,創造性・創造的思考,遠隔協働学習


※Padagogische Hochschule Karlsruheの“Padagogische”のはじめのaは上部に‥がついたもの。文字化けを避けるためこの表記にしております。

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。