中学生エデュフル

授業力をみがく

光の色 〜自作したDVD分光器で光源の光を分光する〜(2)

理科 全学年 2020/5/19

北海道教育大学教授
田口 哲

(前回の内容はコチラ)

3 DVD分光器の作成とスペクトル

 プリズムは,光の色(波長)ごとに屈折角が異なることを利用して分光する器具ですが,DVD分光器はDVDを反射型回折格子として利用する分光器です。片面が黒色の工作用紙(例えばアピカ社のカラー工作用紙L判,1枚100円程度,2台作成可),型紙,DVDがあれば,1人1台の分光器を安価に作成できます(なお,市販の直視分光器は1台2万円近くします)。型紙は,末尾の引用・参考文献2)にあります。
 以下が分光器の作成方法です。まず,スティック糊で,工作用紙の黒色ではない面に型紙を貼ります。定規を当てながら,型紙の外周線をカッターで切ります。さらに「スリット」「観察窓」「DVD差込口」を切り抜きます。次に,黒い面が内側になるように,型紙の折線(破線)に沿って折り目をつけます。このとき,カッターの刃の背側を使って折線に傷をつけてから定規を当てて折ると,きれいに折ることができます。最後に,切り出した工作用紙の端をセロハンテープでとめて箱形に組み立て,差込口にDVDを挿入すれば完成です。中学生であれば30分程度で完成できます。作り方を授業で説明して,授業時間外で生徒各自に作らせてもよいでしょう。

引用・参考文献
2) 若林文高,化学と教育,65 (2) 76 (2017)


------------------------------------------------------------

田口 哲先生
1968年北海道生まれ。北海道教育大学卒業。北海道大学大学院理学研究科修士課程・同大学院地球環境科学研究科博士課程修了。博士(地球環境科学)。北海道教育大学講師、准教授を経て2011年より現職。専門は物理化学、化学教育。1999〜2001年大学入試センター教科専門委員会委員、2006〜2011年大学入試センター教科科目第2委員会委員。化学教育ジャーナル(CEJ)編集委員。著書「理科教育学−教師とこれから教師になる人のために−」(東京教学社)、「解説実験書 新しい北海道の理科」(北海道教育大学)。電気化学・物理化学に関する論文、化学教育に関する論文等多数。

この原稿は,「理数啓林 授業力をみがく」に掲載された内容を一部改変したものです。

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。