中学生エデュフル

授業力をみがく

ドイツに学習塾は存在しない?!

その他 全学年 2024/9/24

(前回の内容はコチラ)

大垣女子短期大学 幼児教育学科 講師 岡本 英通


 私がドイツで研究していたときは、いつも教育の視点から「ドイツと日本の違い」を探していました。そんな中で見つけた違いの1つに、ドイツには高校生以下を対象とする学習塾が、日本と比較して非常に少ないというものがあります。
 日本の町を歩けば、学習塾をすぐに見つけられますよね。まるでコンビニのように。余談ですが、ドイツにはコンビニのような24時間営業のお店は、法律で禁止されています。近年、労働環境の変化もあり、24時間営業にするため、夜間は完全自動化にしているお店も作られるようになってきました。

 さて、それでは学校の学習についていけない児童生徒はどうするのでしょうか? そこで登場するのが「Nachhilfe(ナーハヒルフェ)」です。Nachは「後で」、hilfeには「助け」という意味があります。これは、いわゆる家庭教師のようなものです。例えば、「数学が分からない!」という生徒は、自分で友達のお兄さんにお願いしたり、大学に「数学を教えてくれる人はいませんか?」と張り紙をしたりします。そして、紙に切り込みを入れ、その部分に連絡先を書いておきます。興味のある人は、切り込みの部分をちぎって持ち帰り、あとでコンタクトをとります。次の写真の右あたりをご覧ください。一部が破れた張り紙がありますね。

大学の掲示板


 最近では、オンラインで家庭教師を探すサービスなどもあります。ですが、これだけインターネットが普及しているにもかかわらず、いまだに掲示板で家庭教師を探す文化が色濃く残っているようです。
 日本でも、オンライン塾や個別指導の塾が増えてきていますね。一方で、予備校で集団的な学習をするというスタイルも根強いです。少なくともドイツでは、そうした集団で学習する塾は、ほとんど存在しないと言えるでしょう。

 ちなみに、「日本の児童生徒は、夜の9時頃まで学校とは別の場所で勉強をしているよ。」とドイツの方に話すと、みんな「クレイジーだ」と口をそろえて言います。たしかに、そうなのかもしれません……。


--------------------------------------

岡本 英通(おかもと ひでみち)
1993年生まれ
岐阜県内の公立小・中学校(数学科)を通算で4年間、教諭として勤務
2018年 岐阜大学大学院 教育学研究科総合教科教育専攻 サイエンスコース 数学(修士課程)修了
2023年 カールスルーエ教育大学(原文: Padagogische Hochschule Karlsruhe, ドイツ) 自然社会科学数学科後期課程修了
2023年 博士(哲学)カールスルーエ教育大学
現 職 学校法人大垣総合学園 大垣女子短期大学幼児教育学科 講師
専 攻 数学教育学,創造性・創造的思考,遠隔協働学習


※Padagogische Hochschule Karlsruheの“Padagogische”のはじめのaは上部に‥がついたもの。文字化けを避けるためこの表記にしております。

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。