セミナールームA
セミナールームB
セミナールームC
セミナーステージ
国際会議ホール
会議室F
10:00
【A01】
STEAM・プログラミング教育
小·中·教育委員会
高校
10:30~11:20
GIGAスクール時代の小学校プログラミング教育のはじまり
和歌山大学教育学部 ICT・プログラミング教育支援室室長 教授豊田 充崇
詳細
【B01】
デジタル教科書
小·中·教育委員会
高校
10:30~12:00
学習者用デジタル教科書の現状と要望パネルディスカッション
コーディネーター: 放送大学 教授中川 一史
パネリスト: 文部科学省 初等中等教育局教科書課 課長補佐度會 友哉
蔭山の里学院 姫路市立豊富小中学校 校長山下 雅道
尼崎市立教育総合センター 学校ICT推進課 係長瀧本 晋作
詳細
【C01】
塾関連
塾
10:30~11:20
これからの民間教育の在るべき姿を考える
公益社団法人全国学習塾協会 会長安藤 大作
詳細
【E01】
eラーニング
企業
10:30~11:10
教育研修のDX 〜新しい時代の研修の形と人材育成担当者像〜
特定非営利活動法人 日本イーラーニングコンソーシアム 会長加藤 憲治
詳細
【K01】
教育の情報化
小·中·教育委員会
高校
10:50~11:50
学校教育におけるICTの効果的な活用
講師 文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 課長板倉 寛
詳細
11:00
【E02】
eラーニング
企業
11:40~12:10
XRと教育の未来
株式会社WARK ラーニングコンテンツコンサルタント横江 功司
詳細
12:00
【A02】
教育モラル・セキュリティ
小·中·教育委員会
高校
12:00~12:50
ケータイ・スマホ・ソーシャルメディア利用におけるトラブルの防ぎ方
ITジャーナリスト/成蹊大学客員教授高橋 暁子
詳細
【C02】
校務支援 働き方改革
小·中·教育委員会
高校
12:00~12:50
校務支援システムを活用した「働き方改革」の推進
立命館慶祥中学校・高等学校三浦 誠
詳細
【E03】
eラーニング
企業
12:40~13:10
授業配信、講義収録にベストな選択!オールインワン配信録画デバイス「Pearlシリーズ」
株式会社アルゴ 営業技術橋尾 明希
詳細
【K02】
ICT環境整備・活用
小·中·教育委員会
高校
12:40~14:10
1人1台情報端末をフル活用できる学校づくりと教員研修パネルディスカッション
コーディネーター: 中村学園大学 教育学部 教授山本 朋弘
パネリスト: 戸田市教育委員会 教育政策室 次長佐藤 尚子
石川県教職総合研修センター 所長藤井 直樹
みやき町立北茂安小学校 教諭(佐賀県スーパーティーチャー)大家 淳子
詳細
13:00
【B02】
遠隔教育
小·中·教育委員会
高校
13:00~13:50
広がる遠隔授業の可能性とソニーの4K大型提示装置
倉敷市教育委員会 倉敷情報学習センター 館長尾島 正敏
詳細
【A03】
ICT環境整備・活用
小·中·教育委員会
高校
13:30~14:20
子供一人一人の学びを支える一人1台端末の活用
東京学芸大学 教育学部 准教授高橋 純
詳細
定員に達したため 募集終了しました
【C03】
STEAM・プログラミング教育
小·中·教育委員会
高校
13:30~14:20
創造性の民主化時代 〜”Playful STEAM”の思想と具体事例〜
株式会社steAm 代表取締役社長中島 さち子
詳細
【E04】
eラーニング
幼保こども園
幼稚園·保育園·認定こども園
小·中·教育委員会
高校
大学
13:40~14:10
学校・学習塾・教育機関向けオンライン学習の最前線
株式会社ネットラーニング 教育事業部 チームリーダー岡田 祥成
詳細
14:00
【F01】
公益財団法人 パナソニック教育財団
小·中·教育委員会
高校
14:30~16:30
公益財団法人パナソニック教育財団 2021年度 実践研究助成 成果報告会
東京学芸大学附属小金井小学校
京都府立南陽高等学校附属中学校
宮崎県小林市立東方中学校
大阪市立東高等学校
大阪市立新巽中学校
アドバイザー: 元帝京大学 教授田村 順一
関西大学 教授小柳 和喜雄
日本女子大学 名誉教授吉崎 静夫
日本福祉大学 客員教授影戸 誠
大阪教育大学 准教授寺嶋 浩介
詳細
【E05】
幼保こども園
幼稚園·保育園·認定こども園
14:40~15:10
園と家庭で子どもを育む保育ICT活用法 〜実践事例から〜
講師: 株式会社学研教育みらい 取締役數野 惠治
詳細
15:00
【A04】
主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)
小·中·教育委員会
高校
15:00~16:30
となりの学校ICT活用、探究学習、アクティブラーニング 何してる? −BYOD、グローバル、未来の教室、高大連携など−(公立編)パネルディスカッション
コーディネーター: 関西学院千里国際中等部・高等部 進路情報センター長、高2学年主任 教諭米田 謙三
パネリスト: 奈良県立郡山高等学校 教諭山本 英樹
大阪府立夕陽丘高校 教諭出倉 あさひ
神戸市教育委員会 事務局 学校教育部教科指導課 指導主事吉岡 拓也
詳細
【B03】
情報活用能力育成
小·中·教育委員会
高校
15:00~16:30
教科に特化した、子どもたちの情報活用能力を育成するためのポイントとは?−小学校の模擬授業実践から−
コーディネーター: 放送大学 客員教授佐藤 幸江
模擬授業者: 金沢大学人間社会学域学校教育学類付属小学校 教諭岡本 光司
コメンテーター: 船橋市立葛飾小学校 校長秋元 大輔
詳細
定員に達したため 募集終了しました
【C04】
AI関連
大学
15:00~16:30
これからの教育機関に求められる「AI基礎教育」の進め方パネルディスカッション
コーディネーター: 日経BP コンシューマーメディアユニット ユニット長補佐中野 淳
パネリスト: 前 文部科学省 高等教育局 専門教育課企画官服部 正
関西学院大学 副学長、情報化推進機構機構長/工学部 情報工学課程教授巳波 弘佳
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム特別委員会 委員孝忠 大輔
詳細
【K03】
教育の情報化
小·中·教育委員会
高校
15:00~16:30
特別パネルディスカッション 4都市教育長が語る GIGAスクールで変わるこれからの学び 〜令和の学びのスタンダードとは〜パネルディスカッション
コーディネーター: (一社)日本教育情報化振興会会長 上越教育大学監事/富山大学名誉教授山西 潤一
パネリスト: 大阪市教育委員会 教育長山本 晋次
京都市教育委員会 教育企画監大黒 喜裕
神戸市教育委員会 教育次長山下 准史
堺市教育委員会 教育長日渡 円
詳細
【E06】
幼保こども園
幼稚園·保育園·認定こども園
15:40~16:20
幼児教育と保育の現場におけるICT化について
社会福祉法人友愛福祉会おおわだ保育園 理事長・内閣府子ども子育て本部 上席政策調査員馬場 耕一郎
詳細
16:00