中学生エデュフル

授業のワンポイント

点字ブロック/ユニバーサルデザイン

英語 3年生 2025/6/24

■Oral Introductionp.58

 この単元では,点字ブロックの開発の経緯や発展を説明する文章を読み,その内容を身近な出来事と結び付けて考え,その考えを英語で伝えることを目標としています。
 最初に,教師が点字ブロックの概要を説明します。あらかじめ,三宅精一さんや点字ブロックの画像を準備しておきましょう。

【会話例】
(三宅精一さんの画像を提示して,)
T: Everyone, look at this picture.
  This is the main character of today's story.
  Does anyone know who he is?
S: ... ?
T: It is not surprising if you don't know him.
  This is Miyake-san, and he himself is not famous.
  He invented something we see every day.
  You can find t not only in Japan but all around the world.
  I'll give you several hints − try to guess what he invented.
 (1) He invented something we see every day.
 (2) It was invented about 60 years ago.
 (3) You might see it on your way home.
 (4) It was first invented in Japan and later spread to many countries around the world.
 (5) If you have trouble seeing things, this will help you.
 (6) It helps to guide you where to go.
  Does anyone guess what it is?
S1: 点字ブロック?
T: Exactly.
(点字ブロックの写真を提示する。)
T: In English, it is called “braille blocks.”
  Braille means 点字.
  Everyone, repeat after me.
  Braille blocks.
S: Braille blocks.
T: Today, we are going to read a story about braille blocks.
  What kind of braille blocks do you usually see?
  Is it this one?
(誘導ブロック・警告ブロックの写真を提示する。)
T: In many parts of the world, there are different kinds of braille blocks.
(各国の点字ブロックの写真を提示する。)
T: Thanks to the braille blocks, blind people can get information from their feet.
  Let's take a closer look at the braille blocks together.

■語句解説p.58

■Braille Blocks =「点字ブロック」
・braille は「点字」という意味の不可算名詞。
・blocks は「〔建築材料〕ブロック」という意味の可算名詞 block の複数形。
・braille block で「点字ブロック」という意味の複合語となる。ここではタイトルとして,それぞれの最初の1文字が大文字表記になっている。
・“braille blocks.” (p.58/22〜23行目)は新しい語を“”(ダブルクォーテーションマーク)で囲み,強調した表記。日本語では「」(カギカッコ)で囲むことがあるが,アメリカ英語では“”(ダブルクォーテーションマーク),イギリス英語では‘’(シングルクォーテーションマーク)を使う。なお,アメリカでは,文末のピリオドは“”(ダブルクォーテーションマーク)の内側に入れる。

■visually impaired people =「視覚障がい者」
・visually は「視覚的に,視覚に関して」という意味の副詞で,後に続くの impaired を修飾。
・impaired は「(〜に)障がいのある」という意味の形容詞で,後に続くの people を修飾。
・visually impaired people で「視覚に障がいのある人々,視覚障がい者」という意味。

■Writing 活動Step 3(p.61)

 ここでは,身近にあるユニバーサルデザインの具体例について,この単元で学んだ語彙や表現を用いて説明する文章を書きます。
 黒板に画像を貼り,その横に英文の「型」を掲示して,Step 2の情報をまとまりのある英文に仕上げるよう指導しましょう。

★「型」
 ・This is a @紹介するもの。
 ・Aどのような特徴があるか。
 ・It is helpful for B誰にとって使いやすいか。

■題材解説ユニバーサルデザインの概要と例

 ユニバーサルデザインとは,障がいの有無や年齢,性別,国籍に関係なく,すべての人が快適に利用できるように社会環境や製品を設計する考え方です。バリアフリーが既存の障壁を取り除くのに対し,ユニバーサルデザインは初めから障壁をつくらないことを目指し,より包括的な理念とされています。1980年代にアメリカの建築家ロナルド・メイスによって提唱され,世界中に広まりました。
 この考え方を実現するために,「誰もが公平に利用できる」「柔軟に使用できる」「直感的に使用できる」「必要な情報が適切に伝わる」「誤って使用しても危険が少ない」「無理なく利用できる」「十分なスペースが確保されている」といった7つの原則が定められ,公共施設や交通機関,家電製品,文房具など幅広い分野で活用されています。これにより,より多くの人が快適に暮らせる社会の実現が目指されています。

【Read & Think】
Braille Blocks
【Think & Write】
ユニバーサルデザインの具体例を説明しよう
(教科書p.58〜61)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。