エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

水の流れと地面の傾きの調べ方

理科 4年生 2025/4/24

■バットとビー玉で地面の傾きを調べる方法

【水の流れている所を調べる】
 水の流れがある所を探して、バットの中心にビー玉を置き、その動きを調べます。もし、雨が止んだり、小降りだったりして、水の流れの向きがわかりづらいときは、少し水を足して流れの向きを調べても構いません。


【水たまりを調べる】
 鉄棒の下など水たまりができている場所で、水たまりと地面の境目あたりにバットを置き、地面の傾きを調べます。水たまりを1周するようにバットを数箇所に置きましょう。水たまりに向かって、地面が低くなっていることをとらえやすくなります。

■液体の気泡の位置で調べる方法

 バットにビー玉を置く方法以外にも、液体の入ったペットボトルの気泡の位置で調べる方法もあります。せまい範囲での地面の傾きを調べるのに適しており、持ち運びも容易です。液体に水を使う場合は、インクなどで着色しておくと、気泡の位置がわかりやすくなります。
 アンプルタイプの液体肥料なども、サイズが小さく、液体に色がついているため、使い勝手がよいです。

■雨どいを使用して調べる方法

 バットの代わりに雨どいを使用する方法もあります。雨どいはバットより長い距離の観察ができるため、水の流れの起点と終点を意識しやすくなります。
 バットに置いたビー玉は、平面(2次元)での方向を調べることができますが、雨どいの方法は、直線(1次元)での向きになります。児童の発達段階に応じて、情報量を減らすために、雨どいの方法を用いることも考えられます。

★4月の植物栽培情報

 ヒョウタンは、ビニルポットで発芽させ、プランターや土に植え替えます。
 支柱を立て、つるを誘引させます。茂りすぎた場合は、弱い子づるを切り落としましょう。

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

自然の中の水のゆくえ(1)[3]地面を流れる水のゆくえ(教科書p.28〜37)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。