今知りたい授業のワンポイント
磁石の力・磁石の極
理科 3年生 2024/12/5
■磁石の力
プラスチック、ガラス、木、発泡ポリスチレン、アルミニウム板など、磁石につかないものを間にはさんでも、磁石の力は通り抜けて、もう片側に置いたゼムクリップなどの鉄を引きつけます。
机の板の上に置いたゼムクリップを、板の下から磁石で動かしたり、ペットボトルに入れたゼムクリップを外から磁石を使って取り出したりしても構いません。

■磁石の極
磁石のどの部分がもっとも強く鉄を引きつけるのか、児童はこれまでの体験でおよそ結果は予想がついていますが、活動を通してしっかり理解させておきたいものです。活動では、両端のゼムクリップの数を比べて「N極のほうが1つ多いから、N極のほうが強い」と児童は言いがちですが、ここでは強い場所はどこであるのかに注目させ、1つの磁石には磁力の強いところが両端に2か所あり、そこをN極とS極ということをおさえます。

あまりに磁力の弱い棒磁石では、場所によっての差が見つけにくいです。鋼鉄製の棒磁石やU型磁石は、両端部分に磁力の強い部分があることを児童が気づきやすいですが、強力なアルニコ磁石では、ゼムクリップなどが全体についているように見え、磁力の強い部分が明確にならない場合があります。また、フェライト磁石のなかには、いろいろな方向に着磁されたものがあるので注意しましょう。
9.じしゃくのふしぎ(教科書p.132〜147)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。