エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

3年生の自由研究のテーマ例

理科 3年生 2025/6/26

■テーマの例

【幼虫と成虫くらべ】
 セミやトンボの食べ物やすみか、体のつくりは、幼虫と成虫で違うのか調べます。
 できるだけ実物を観察し、わからなかったことを図鑑などで調べるとよいでしょう。

【ダンゴムシはどんな場所にいるか】
 植物のある所とない所、日なたと日陰など、場所ごとに見られた数を比べます。

【おし葉つくり】
 いろいろな植物のおし葉をつくり、葉の形を比べます。採集した場所や日付も記録しましょう。

【いろいろな植物のつくり】
 身近な植物の根・茎・葉を調べて、形や大きさなどを比べます。

【昆虫の食べ物調べ】
 昆虫を採集し、そのえさを図鑑などで調べ、実際に飼育・観察を通して確かめます。

【昆虫の模型づくり】
 実物を観察しながら、紙や粘土などを使って昆虫の模型をつくります。

【ゴムで動くおもちゃ】
 プロペラ船などのおもちゃをつくって、ゴムの本数や巻き数を変えて動きを比べます。

★6月の植物栽培情報

 ホウセンカ(ツネフリソウ科)は、6月下旬〜9月上旬に開花します。花の色は、赤、白、ピンクなど多様です。葉の付け根に一重咲き(品種によっては八重咲き)の花が咲きます。
 マリーゴールド(キク科)は、6〜10月頃開花します。花の色は黄色やオレンジなどがあります。フレンチ種やアフリカン種など品種もさまざまで、色、形は多様です。
 ヒマワリ(キク科)は、7〜8月に開花します。花の形は黄色やオレンジなどがあり、形も品種によってさまざまです。ヒマワリの花は、たくさんの小さな花が集まったものです。花の形には舌状花と筒状花(管状花)があり、集合して大きな頭花になります。ヒマワリの花は、外側から内側に向かってらせん状に咲いていきます。

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。

自由研究(教科書p.64〜65)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。