エデュフル

今知りたい授業のワンポイント

割合のグラフ

算数 5年生 2024/12/12

■割合のグラフについて

 帯グラフ・円グラフに限らず、グラフは直感的に見やすく、全体を大まかに比較できればよいので、細かな数的比較を省略することが多くあります。このことはグラフをかく上でも重要であり、3.4%や0.8%などは、それぞれ3%、1%などのように整数に直して表すのが普通です。
 なお、このような割合を表すグラフはかくことに時間がかかるので、複雑な資料は避け、基本的なものだけを与えるように配慮しましょう。

■帯グラフと円グラフ

<帯グラフ>
 長方形を区切り、面積によって各部分の割合を表したグラフです。幅を一定にとってあるので、面積(割合)が長さに比例します。したがって、長さを見ることによって、容易に各部分の構成の割合をよみ取ることができます。

<円グラフ>
 全体を円で表し、扇形の大きさによって各部分の割合を表したグラフです。かき方は帯グラフと同様ですが、次の点に注意する必要があります。
 ・内訳の説明の文字を記入するとき、中心から放射線状にかくような児童がいます。グラフは一定方向からよむことが多いので、文字の方向も見る向きにあわせてかかせるようにしましょう。また、比率の小さい部分はグラフの内側にかくと見にくくなるので、引き出し線をつけて円外の余白にかかせるようにしましょう。

15.割合のグラフ(教科書p.206〜215)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:この記事の公開時期は授業準備タイミングとあっていましたか。
Q4:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。