今知りたい授業のワンポイント
春の生き物のかんさつ
■記録のポイント
生活科では、生き物の絵を描いたり、発見したことや思いを書いたりと自由に表現してきました。理科では、次の点を意識して記録しましょう。
・線は1本の実線でかく。
・見たままをかく。
・小さいものを大きくかく。
・大きさ、形、色など視点に合わせて、言葉や数値をかく。
生き物の観察では、スケッチと写真をバランスよく融合させることが重要で、年間を通して計画的に実施していきましょう。

■本による資料調べ
本で調べるときは、下記の手順で調べを進めるよう促しましょう。
1.調べたいことを整理する。
どんなことを調べたいのか、何の情報を探しているのかを自分で整理しましょう。
2.資料を探す。
調べたいことがどんな本に載っているのか考える。その際、目次や索引を活用します。図書室の先生や図書館の職員に相談しても構いません。
3.調べたことをまとめる。
調べたことをわかりやすくまとめておきましょう。また、どの本で調べたかが後でわかるように、本の名前やページ番号などを記録しておきましょう。
■ICTの活用
インターネットを活用して調べる場合の手順も、本を活用して調べる手順と同じです。
資料を探す際に、インターネットの情報には、正確で質がよいものもあれば、間違っていたり古かったりするもの、誤解や悪意を含むものも混在しているので、複数のWebサイトを調べ、信頼できる情報を使うことを必ず伝えましょう。また、家庭での利用も想定して、怪しそうなものは見ないなどの指導も必要です。
【Webサイト例】
・Yahoo!きっず図鑑
【アプリケーション例】
・Google レンズ
・Biome いきものAI図鑑
★3月の植物栽培情報

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。
1.生き物をさがそう(教科書p.8〜17)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。