今知りたい授業のワンポイント
6年生の自由研究のテーマ例
理科 6年生 2025/6/26
■テーマの例
【消火のしくみ】
消火器など、火事のときに火が燃え広がらないようにするもののしくみを資料で調べたり、消防署の人に取材してみたりするとよいでしょう。
【空気の出入り口調べ】
ものが燃えるには空気が入れかわる必要があるため、身の回りのいろいろな加熱器具の空気の出入り口を資料などで調べます。
【魚の呼吸】
魚のえらぶたの動きを観察して、呼吸しているようすを調べます。
【実物大の消化管モデルづくり】
新聞紙や布などを使って、口から肛門までの実物大の消化管モデルをつくります。

【蒸散量の変化】
鉢植えの植物に、ポリエチレンの袋をかぶせ、日なたと日陰に置いたときの袋の内側につく水滴の量の違いを調べます。
【植物の葉のつき方】
植物は、多くの日光を葉で受け、多くの栄養分をつくり出すために、どの葉も上から見ると互いに重なり合わないようについています。
種類によって葉のつき方が違うので、資料で調べたり、植物園の人に取材してみたりするとよいでしょう。
【いろいろな場所での食物連鎖】
水中や土中など、いろいろな場所での「食べる・食べられる」の関係のつながりを調べます。
★6月の植物栽培情報
ホウセンカを育てるには、十分な温度と水が必要です。表面の土が乾いたら早めに多めの水を与えるようにします。肥料は、苗が育ち始めたら花が咲くまでに3〜4回液肥を与えます。肥料を与えすぎると生育が悪くなるので注意が必要です。

( )内は同じ植物を栽培している学年。地域や気候によって、時期が前後することがある。
自由研究(教科書p.88〜89)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。