今知りたい授業のワンポイント
誕生日をたずね合おう
■導入のSmall Talk 例
p.22〜23の行事の写真を見ながら、既習表現を使ったやり取りをします。
T: Open your textbook to pages 22 and 23.
What do you see?
S: 鯉のぼり。
T: Yes. Koinobori, carp streamers.
What else?
S: Christmas tree.
T: Yes. We can see a Christmas tree.
Do you know what country's flag this is?
S: Australia.
T: Right. This is December.
December is summer in Australia.
Now, let's listen to “Introduction.”
「デジ教」の音声を流し、聞き取れた単語を手がかりにして月を推測させます。
T: What did you hear?
S: New Year's Day.
T: Yes, whose birthday is it?
S: Taiga.
T: That's right.
And what month?
S: 1月.
T: Yes. January.
His birthday is January 1st.

■誕生日をたずね合う
p.25「Activity」では、ペアになって誕生日をたずね合い、その結果を教科書に記入します。
■指示するときのSmall Talk例は次のとおりです。
Look at page 25, “Activity 2.”
Make pairs and ask your partner, “When's your birthday?”
Write down the answer on your textbook.
■1人目について書き留めたら、次の相手を探すように指示しましょう。
Now let's make new pairs and ask your new partner.
その際、同じ相手になっていないか、注意して見ておきましょう。
■理解できていない児童には、QRの「\Hints!/」から【英文Maker】を使わせてもよいでしょう。


■中間評価
■目標に照らして中間評価を入れ、良かった点や課題を共有し、後半の活動に生かしましょう。
評価の基準は、おもに次の2点です。
・相手に伝わるように、誕生日をはっきり伝えられている。
・誕生日を聞いたら、繰り返して確認している。
■目的に沿って、誕生日を伝え合っている(伝え合おうとしている)か、確認しましょう。
【Unit 2】
My birthday is May 25th.
(教科書p.22〜27)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ4のいずれか一方はご入力ください。