中学生エデュフル

高校入試分析

自然と人間 ―さまざまな物質の利用と人間―

理科 3年生 2024/1/16

 「自然と人間」の学習目標の1つは,自然環境の保全と科学技術の利用の在り方について,多面的,総合的に判断できるようになることですよね。 その中でも,身近な素材であるプラスチックについて,その性質や特徴を調べ,他の物質との違いを見いだすことが重要な課題となっています。
 そこで今回は,環境問題としてもたびたび取り上げられるプラスチックのごみ問題から,プラスチックの性質について調べていく問題を紹介します。

〔出典〕2023年度・福島県公立高

 一口にプラスチックといってもさまざまな種類があり,その性質によって用途が分かれていますが,中でもなじみのあるPETの性質について問われている問題ですね。
 密度によって物質を区別する問題は,入試問題でも頻出となっています。さらに,水溶液の濃度も理解していなければ解けない問題となっており,受験生にとっては,苦手なものが詰め込まれた問題かもしれませんね。
 また,プラスチックを扱った入試問題は,年々出題が増える傾向にあります。最近話題の,ナノプラスチックの話などもしてあげると受験生の知識の幅も広がることでしょう。入試前にぜひ取り組んでほしい問題です。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。