中学生エデュフル

高校入試分析

化学変化とイオン ―電池とイオン―

理科 3年生 2024/5/14

 「化学変化とイオン」の学習目標の1つは,電解質水溶液と金属の化学変化の観察,実験を行い,金属の種類によってイオンへのなりやすさが異なることを理解することですよね。
 金属のイオンへのなりやすさの違いを知ることが,電池の仕組みへの理解につながっていきます。
 今回は,水溶液と金属の変化のようすを観察する実験を通して,金属のイオンへのなりやすさの順番を調べる問題を紹介します。

〔出典〕2023年度・岐阜県公立高

 表を読み取り,正しい結論を導き出せる受験生は,すでに問題を読み解く力はかなりついているといえるでしょう。
 ただし,入試会場ではどうしても緊張や焦りがあるものです。確信を持って答えを書くためにも,金属のイオンへのなりやすさの順番は覚えておくのが理想的でしょう。
 また,最近では,マイクロプレートを使う利点は何ですか? のような実験方法についての記述問題も見受けられます。この問題をきっかけに,記述問題に対応できる力も身につけてほしいものです。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。