高校入試分析
地球の大気と天気の変化 ―天気の変化と大気の動き―
理科 2年生 2023/9/12
「地球の大気と天気の変化」の学習目標の1つは,前線が通過する際の,気温,湿度,気圧,風向,天気の変化などを理解することですよね。
寒冷前線が通過する際の変化と温暖前線が通過する際の変化を区別して理解することが,入試問題を解くのに大事なポイントとなってきます。
今回は,ある地点で観測された気象データをもとに前線が通過した時間を判断する問題を紹介します。
前線が通過する際の気温の変化から,前線が通過した時間を判断することは,多くの受験生にとってはそれほど難しくはないかもしれません。
風向については,丸覚えしている受験生も多いと思われますが,再度,前線や温帯低気圧の構造,暖気と寒気の動きを復習し,風向についても理解を深めていってほしいものです。
さらに,前線が通過した際の,気圧や湿度の変化等も復習し,いろいろなパターンの入試問題に対応できる力を養っておきたいですね。
問題提供:株式会社 英俊社
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。