授業のワンポイント
物体のもつエネルギーとその変換
■物体のもつエネルギーと速さや質量の関係
物体が運動しているときにもつエネルギーの大きさが、物体の速さや質量とどのような関係にあるかを調べさせるのがねらいです。また、この実験を通して、測定データを表にまとめたり、グラフを作成したりする技能を身につけさせます。
運動エネルギーを測定していることを明確にするために、水平方向に小球を発射できる市販の力学的エネルギー実験器のセット(運動エネルギー実験器)を使うと、準備に手間がかかりません。
また、このセットの発射装置はばね式で、3段階の速さで打ち出し、速さの調整ができます。質量の異なる小球をほぼ同じ速さで打ち出すことができます。

@エネルギーと速さの関係を調べる場合
同じ小球を同じ速さで打ち出し、くいの移動距離を3回測定して、その平均を表に記録します。速さはねじで微調整します。また、速さ測定器の表示は、m/sにしておきます。次に、同じ小球を別の速さで打ち出し、同様に平均を記録します。小球の速さは3段階に変えさせましょう。
Aエネルギーと質量の関係を調べる場合
質量の異なる小球を3種類使って、同じ速さでくいに衝突させ、くいの移動距離を測定します。同じ小球・同じ速さについて3回計測し、その平均を表に記録させます。
小球の速さを横軸に、くいの移動距離を縦軸に取ったグラフと、小球の質量を横軸に、くいの移動距離を縦軸に取ったグラフの2種類のグラフを、記録をもとに作成させます。なぜこのようなグラフになったのか、生徒に考察させましょう。小学校5年で条件制御について学習しています。速さ・質量の一方を一定にし、他方だけ変えて測定する条件制御の重要性をここで再確認させたいところです。
また、小球の質量とくいの移動距離の関係のグラフについては、理論的にはグラフは直線にはなりません。定量的な扱いをせず、「小球の質量が大きいほど、くいの移動距離も大きくなる」といった定性的な扱いにとどめたほうがよいでしょう。
【作成したグラフの一例】

グラフA(小球の速さとくいの移動距離の関係)

グラフB(小球の質量とくいの移動距離の関係)
■エネルギーの変換
日常生活で電気エネルギーがどのようなエネルギーに変換され、利用されているかに興味を持たせ、いろいろな種類のエネルギーは互いに変換できることを理解させるのが目的です。
手回し発電機などを使って、力学的エネルギー、光エネルギー、電気エネルギー、音エネルギーの間で相互にエネルギーが変換することを実感させます。また、エネルギーを得るためには、仕事をしなければならないことに気づかせます。さらに、変換された後のエネルギーは変換される前のエネルギーよりも少なくなっていることに気づかせ、変換効率の学習への動機づけとします。
[エネルギー]運動とエネルギー
3章 仕事とエネルギー
4章 多様なエネルギーとその移り変わり
(教科書p.205〜225)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。