中学生エデュフル

高校入試分析

化学変化と原子・分子 ―さまざまな化学変化―

理科 2年生 2024/4/9

 「化学変化と原子・分子」の学習目標の1つは,金属の酸化や還元の反応には,酸素が関係していると理解することですよね。
 金属を酸化したり金属の酸化物を還元したりして生成する物質を調べる実験を行い,酸化と還元は,酸素をやり取りする逆向きの反応であることに気づかせることが重要です。
 今回は,鉄鉱石から鉄を取り出す過程を題材にした問題を紹介します。

〔出典〕2023年度・神奈川県公立高

 製鉄所では,一酸化炭素によって酸化鉄が還元され,鉄がつくられているということを題材にした問題ですね。
 馴染みのある二酸化炭素とは違い,一酸化炭素が酸素と結びつきやすい物質であることは,知らなかった受験生もいるかもしれません。
 酸素が不足する環境で不完全燃焼が起こった場合,一酸化炭素が生じることや,人間の体には非常に危険な物質であることなども話してあげると,身近な問題として記憶に残りやすいのではないでしょうか。
 公立高校の入試問題には,このように鉄鉱石を還元して鉄をつくる過程を題材にした問題が多く見られます。受験前にこの単元の復習としてぜひ扱ってほしい問題です。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。