中学生エデュフル

授業のワンポイント

学校行事の紹介

英語 1年生 2025/8/19

■Speaking 活動Enjoy Chatting (p.78)

 Enjoy Chatting のトピック “What is your favorite school event?” について,まず教師と生徒でやり取りをし,そのあと生徒同士でやり取りをします。
・ 教科書p.143 Word Box 14(学校行事 School events)を活用するとよいでしょう。

【会話例】
T: Now, let's talk about school events.
  Open your textbook to page 143.
  Have a look at the “School events.”
  We have a lot of school events in a year.
  Sports day is one of them.
  What is your favorite school event?
S1: I like the chorus contest.
T: Do you like singing?
S1: Yes, I do.
T: OK. How about you, S2?
  What is your favorite school event?
S2: I like....
(同様に数名の生徒を指名してやり取りをする。)
T: All right.
  Now, talk about your favorite school events with your partner.
  Make pairs and let's get started.
  Here we go!
(ペアでの会話のあと,数名の生徒に好きな学校行事についてたずねて,クラス全体で共有する。)

■Target 19 の解説p.78

 ここでは,現在進行形を使った文(肯定文)の文構造と意味,使い方について学習します。

(例)
@ I study English every day.
 (私は毎日英語を勉強します。)

A I'm studying English now.
 (私は今英語を勉強しています。)

〔形式〕
・@は一般動詞の肯定文。
・Aは現在進行形の肯定文。
・現在進行形は「be 動詞+現在分詞(動詞の -ing 形)」で表します。
・動詞の現在分詞(動詞の-ing 形)の作り方
(1)単語の語尾に-ing を付ける。
 do → doing,play → playing,sing → singing

(2)語尾が -e の場合は,e をとって-ing を付ける。
 have → having,make → making,take → taking,

(3)語尾が「短母音+子音字」の場合は,語尾の子音字を重ねて -ing を付ける。
 get → getting,run → running,swim → swimming

〔機能と意味〕
・現在進行形には今現在していることを表す機能があり,「(今)〜しています」という意味を表します。
 I am studying English now.
 (私は今,英語を勉強しています。)
・一方,現在の状態や習慣的に繰り返される動作を表すときは現在形を用います。
 I study English after school every day.
 (私は毎日,放課後に英語を勉強しています。)
・現在進行形は今していることを表すので,通常は動作動詞が用いられ,状態動詞は通常は進行形にはできません。
 ただし,一時的な状態を表すときには状態動詞を進行形にすることがあります。
 I am living in Osaka.
 (私は今(一時的に)大阪に住んでいます。)

■Target 20 の解説p.80

 ここでは,現在進行形を使った疑問文の文構造と意味,使い方やその答え方について学習します。

(例)
@ Are you preparing for your sports day?
 (あなたは運動会の準備をしているのですか。)

A ─ Yes, I am. / No, I'm not.
 (─はい,そうです。/いいえ,そうではありません。)

B What are you doing?
 (あなたたちは何をしているのですか。)

C ─ We're preparing for our sports day.
 (─私たちは運動会の準備をしています。)

〔形式〕
・@は現在進行形の疑問文。
・現在進行形の疑問文は be動詞を主語の前に置いて,「be動詞+主語+現在分詞(動詞の -ing 形)?」の語順にします。
・Aは@の応答文。
・応答文では,動詞は be動詞のみで,現在分詞(動詞の -ing 形)以下は省略します。
・否定の応答文では be動詞の後に not を置きます。
・Bは疑問代名詞 what で始まる現在進行形の疑問文。
・疑問代名詞 what で始まる疑問文の語順は,what を文頭に置き,「What + be 動詞+主語+現在分詞(動詞の -ing 形)?」の語順にします。
・CはBの応答文で,応答文も現在進行形を用います。

〔機能と意味〕
・現在進行形の疑問文は,今現在していることを尋ねる機能があり,「(今)〜していますか」という意味を表します。
・疑問代名詞 what で始まる現在進行形の疑問文は,今現在何をしているか尋ねる機能があり,「(今)何をしていますか」という意味を表します。
・応答文は,現在進行形で今現在していることを答えます。

【Unit 7】
Our Sports Day
(教科書p.77〜81)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。