授業のワンポイント
防災/災害発生時にとるべき行動/道案内
■Oral Introductionp.56
この単元では,防災に関する話を聞いて,要点を捉えることができることを目標にしています。
最初に,Sceneを確認を確認します。
リスニングを始める前に,なぜこのような防災対策のラジオ番組が必要なのかを説明します。
(参照:「国土交通省 外国人旅行者のことを理解しましょう」https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000100046.pdf )
【発話例】
T: Today, we'll be focusing on listening in class.
We have studied about preparing for natural disasters like earthquakes, floods, and so on.
We know natural disasters in Japan well, but people from foreign countries don't know about them well.
Look at this website.
According to this page.
Japan has more earthquakes than other countries.
If natural disasters happen, foreigners may panic.
In this case, it's important to explain where to evacuate and how to get correct information.
In Listen & Think, host and Professor Tanaka are talking about preparing for natural disasters.
Let's listen together.

■Writing 活動Step 2(p.58)
「ジグソー学習」をします。
@3人グループ(ホームグループ)になり,Step 2の表のそれぞれの災害(earthquake, flood, typhoon)について説明する担当を決めます。
A担当が決まったら,自分の選んだ災害が起こった時の[行動],[注意事項]をメモします。
・Tool Box を参考にします。
・Tool Box 以外の表現は,必要に応じてタブレット端末で検索するよう促しましょう。ただし,翻訳する対象は単語レベルであること(文章をそのまま翻訳することは禁止)を伝えましょう。
・Part 1〜3 本文の表現も参考にするように伝える。
B同じ災害の説明を担当する生徒同士で3〜4人のグループ(エキスパートグループ)をつくり,話し合います。
(1)集合したメンバーで,どのようなことをメモしたかを順番に発表し合います。
(2)自分たちが作成したメモが的確であるかを話し合います。
(3)話し合い後に,自分のメモをもう一度見直し,加筆・修正を行います。
Cホームグループに戻り,メモした内容をお互いに発表し合う。発表を聞いたり伝えたりする中で,足りていないところはないか確認します。
Dホームグループで,動画撮影の際の詳しい内容を話し合います。

■Key Expressions の解説p.60〜61
ここでは,目的地までの行き方を尋ねたり答えたりする表現を学習します。
(例)
@ Could you tell me how to get to the station?
(駅までの行き方を教えていただけませんか。)
A Sure. Go straight and turn left at the second corner.
(もちろんです。まっすぐ行って,2つ目の角を左に曲がってください。)
〔形式〕
・@の could は助動詞 can の過去形。could は Could you 〜? の疑問文の形で丁寧な依頼を表します。
・Aの Go straight で始まる文は命令文。
〔機能と意味〕
・Could you 〜? は「〜していただけませんか」という意味で,丁寧に依頼する機能があります。Can you 〜? も「〜していただけますか」という丁寧な依頼の表現ですが,could のほうがより丁寧な表現で,改まった場面で用いられることが多くあります。末尾にplease を付けるとさらに丁寧な言い方になります。
・@は目的地までの行き方を丁寧に尋ねる文で,「駅までの行き方を教えていただけませんか。」という意味。
・Aは依頼を受け入れ,駅までの行き方を伝える文。道案内では命令文が用いられる。

【Listen & Think】日ごろからの備え
【Think & Speak】災害発生時の取るべき行動について説明しよう
【Let's Talk】B道案内
(教科書p.56〜61)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。