中学生エデュフル

授業のワンポイント

放物線

数学 3年生 2025/7/8

■放物線

 放物線という用語のいわれとして,空中に物を投げたときに,その物体が描く曲線とy=ax^2のグラフの曲線が同じであることにふれるとよいでしょう。
 放物線と呼ばれる曲線を最初に研究したのは,ギリシャのアポロニウスであるといわれています。
 彼は,円錐を平面で切るとき,切り口には3種類の曲線が現れることを示しました。
 そのうち,円錐を母線に平行な平面で切ったときに切り口に現れる曲線を,放物線(parabola)と名づけました。

■色覚配慮

 関数y=ax^2について,aの値がいろいろな場合のグラフは,色覚特性によって色名で指示すると認識できない場合があります。
 色名でなく,「a=2のグラフ」,「a=1/2のグラフ」などとよぶようにしましょう。

[4章]関数 y=ax^2
1節 関数y=ax^2とグラフ(教科書p.93〜103)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。