中学生エデュフル

高校入試分析

自然と人間 ―自然界のつり合い―

理科 3年生 2023/1/10

 「自然と人間」の学習目標の1つは,自然界で生物同士がどのように関わりあっているのかを理解し,人間が自然の中でどのように生きていくべきかを考えていくことですよね。
 その中でも,微生物のはたらきを知ることは,私たちの生活と微生物がいかに深く関わっているのかを理解する助けになることでしょう。
 今回は,数ある微生物と人間との関わりの中から,下水処理で活躍する微生物についての問題を紹介します。

〔出典〕2022年度・長野県公立高

 中学生にとって,菌類や細菌類などの微生物はどういった存在でしょうか。病気を引き起こしたり,不潔な場所で繁殖するといった,悪いイメージだけを持っているかもしれません。
 下水処理において微生物が汚れを分解するのに役立っていることを知れば,そのイメージは変わるかもしれません。また,空気と微生物のはたらきの関係を調べる実験を通して,微生物が人間と同じように呼吸していることの理解にもつながることでしょう。
 この機会に,古くから日本の食生活に取り入れられている麹菌のような微生物を紹介することで,微生物と人間の関わりについての興味が引き出せるかもしれませんね。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。