授業のワンポイント
中学校生活で打ち込んできたこと
■Oral Introductionp.62
ここでの目標は,自分が打ち込んできたことについて,まとまりのある文章を書くことです。生徒とやり取りしながら,打ち込んできたことについて考えを引き出しましょう。
〔留意点〕
・生徒が打ち込んだことを具体的に引き出す際,日本語でもよいことを伝えます。
・やり取りを始める前に,1分ほど各自が考える時間を設け,できるだけ多く考えるようにしましょう。
・次にペアになり,自分の考えたことを伝え合いますが,相手の考えに対する批判や否定はしないように指導しましょう。
・ その後,教師が数名に質問をして挙がったものを板書します。その際,できるだけ英語で書くようにすると,次のライティングにつながります。
【会話例】
T: Please tell me about your ideas.
What have you been doing hard during junior high school, S1?
S1: I have been playing basketball.
T: I know you're a good basketball player.
How long have you played it?
S1: Since I was seven years old.
T: Since such a young age! Thank you.
S1. How about you, S2?
S2: I would like to write about painting.
T: You won a prize in a painting competition last year, didn't you?
S2: Yes, I won the Excellence Award.
T: Do you draw every day?
S2: Yes, I go to art class every day and learn from a famous art teacher.
T: Great. I am excited to learn about all the hard work you have been doing today.

■ブレストStep 2
生徒それぞれが打ち込んできたことを決め,それについて具体的に何を書くか,思い出やエピソードをたくさん書き出させます。
まとまりのある文章を書く上で,この作業はとても重要で,出されたアイデアに優先順位を付けて書く内容を決め,全体の構成を整えます。
〔留意点〕
・Oral Introduction で,トピックにする打ち込んできたことはほぼ決まっていると思われるので,そこはあまり時間をかけずに進め,思い出やエピソードについてしっかりブレインストーミング(ブレスト)し書き出させます。
・書き出させた内容について,Akariの文章を参考に,大きく2つにまとめさせます。
・ブレストでの書き込みは教科書にではなく,ハンドアウトを用意して広いスペースに書かせるようにします。
・最後に,書き出したものを整理して優先順位を付け,書く内容と構成を決める。
【会話例】
T: Have you decided what to write about, S1?
S1: I want to write about basketball.
T: I see. What memories or episodes do you have?
S1: When I was little, I often practiced shooting with my brother.
Since then, I have dreamed of becoming a basketball player.
T: Great. I know that you are a member of the basketball team, but do you want to continue playing basketball in high school?
S1: Of course. I want to play in the Winter Cup.
T: You have a wonderful dream.

■WritingStep 3
Step 2でまとめたものをもとに,まとまりのある文章を書きます。
〔留意点〕
・Tool Boxや辞書を参考にしたり,クラスメートや教師にアドバイスを求めたりしてもよいことを伝えます。
・書いたら必ず見直しをさせましょう。その際,文法や語彙,英語表現の使い方や内容,構成等を観点とします。特に今回はまとまりのある文章を書くことが目的なので,文と文のつながりや全体の構成を考えさせ,内容に一貫性があるかどうかについて確認させましょう。
【発話例】
T: Please write a passage to a student from a sister school about what you have been doing hard in ten minutes.
Take care of the structure of the passage and pay attention to the coherence of the content.
After you finish writing the passage to the end, read and revise it.
It's important to review it repeatedly to write a good passage.

【Let's Write 1】
中学校生活で打ち込んできたこと
(教科書p.62)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。