中学生エデュフル

高校入試分析

運動とエネルギー ―物体の運動―

理科 3年生 2024/7/30

 「運動とエネルギー」の学習目標の1つは,力と物体の運動を関連付けてとらえさせ,運動の規則性に気付かせることですよね。
 力がはたらく運動と,力がはたらかない運動ではどのような違いがあるのかを理解することが重要です。
 今回は,その両方の運動の理解が試される問題を紹介します。

〔出典〕2023年度・長崎県公立高

 運動の途中で,台車にはたらく力が変化し,さらには力がはたらかなくなる場合の,台車の速さの変化を考えさせる問題ですね。
 物体に一定の力がはたらき続けるときの運動は,力が大きいほど速さの変化する割合が大きくなること,また,物体に力がはたらかないときの運動は,慣性の法則によって等速直線運動を続けることを理解していれば解ける問題ですが,グラフからそれを読み取ることができるかが,正誤の分かれ目になりそうです。
 入試問題において,グラフを読み取る問題は,どの単元においても頻出ですので,入試までに実践的な問題を多く解いて,グラフの問題に対応できる力を養ってほしいものです。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。