中学生エデュフル

授業のワンポイント

地層の観察

理科 1年生 2025/2/18

■地層の観察の事前準備

 地層が見られる露頭を注意深く観察させ,地層をつくった時代や当時の環境を推測する手がかりを読み取らせることが目的です。また,観察から得た手がかりをもとに,過去の大地の変動などを推測させます。
 校外の露頭を観察する際には,必ず事前に下見を行い,次の点について確認しておきます。

●現地へ移動するまでの交通状況と安全
 下見をもとに,安全に実施するための当日の指導体制を組んでおきましょう。
 応急処置セットも準備します。
●現地における足場の状況,落石などの可能性
●周囲の草木の種類(かぶれやすい,傷つけやすいものがないかなど)や野生動物の存在(クマ,マムシ,ハチなど)
●日よけ,待機所,トイレの確保
●天候変化に対応した安全
●望ましい服装
 上下長袖・長ズボン,帽子を着用させ,くつの種類も指示しておくとよいでしょう。できれば,人数分のヘルメットを用意しておきましょう。サンプル採集ややぶのなかを歩く際に保護できるよう,作業用手袋も用意しておきます(ただし,教科書p.111の採集を行うときは,燃え移りを防ぐため,手袋は外すように指導します)。
●緊急時の対応・連絡方法(医療機関の確認も忘れずに)
●土地管理者への許可など
 私有地など,許可が必要な場合は,土地の管理者・所有者へ観察の概略説明をし,許可をとりましょう。試料採集の有無も説明,許可をとります。
●露頭の周りの地形の特徴を調べる
 地形図(2万5千分の1の地形図が入手しやすいです。都市部であれば,20万分の1の地形図を発行されています)をもとに,その露頭の周りの地形の特徴を調べておきます。また,露頭をいくつか観察する場合には,露頭番号を決めて地形図上に記載しておきます。

■地層の観察

 露頭では,まず全体が見える位置に立ち,露頭全体の写真を撮影します。このとき,スケールの目安として人やハンマー,巻き尺などを写しこんでおくと,あとで整理するときに都合が良いでしょう。次に,露頭全体をおおまかにスケッチし,目立つ特徴を記録していきます。このとき,次のようなことに注目しながらスケッチを進めていきます。

●それぞれの地層を,色(色鉛筆は,岩相の区別に用いるよう,前もって色を決めて指導をしておきましょう)や構成する堆積物の違いによって区分する(油性ペンやシールラベルを用意しておくと,採集したものに直接かきこむことができ便利です)。
●地層の厚さや,その傾いている方向に注目しながら,各層の境界をグラフ用紙に記録する。
●断層や不整合,顕著な堆積構造などが見られる場合には,その様子を記録する。

 続いて,露頭に近づき,各層について構成する粒の大きさ,粒の形,手ざわりなどを詳しく観察して記録します。れきを多く含む場合には,れきの大きさを数十個測定し,その分布を調べたり(粒度分布),れきの角が丸いか角ばっているか(円磨度)などに注目したりします。未固結の地層の場合は,表面を少しずつけずりながら進めるとよいでしょう。自然環境の保護と安全のために,露頭をくずさないように注意します。
 地層に化石が含まれる場合には,その産状を調べて記載しておきます。

■地層の観察のまとめ

 教室に戻ったのち,地層の重なり方について,その特徴をまとめ記録します。傾いた地層があれば,その地層の走向・傾斜を測定しておき,ほかの露頭で観察される層との関係を考えるときの資料にします。また,しゅう曲うや断層が見られる場合には,しゅう曲の軸や断層面を測定し,その様子を記録しておきます。
 露頭の詳細なスケッチとは別に,スケールを入れて露頭全体のほか,各層やその境界の写真を撮影しておくとよいでしょう。また,地層の上下関係や層の特徴,層を構成する堆積物などを柱状図にして整理しておくと,複数の露頭で観察した地層の対比をするときに便利です。

■大地がもたらす恵み「温泉」

 日本において,温泉の定義は,「地中からゆう出する温水,鉱水及び水蒸気その他のガスで,表1の温度又は物質を有するもの」です。温泉法に示される表1(下図)に基づくと,地中からゆう出したときの温度が25℃以上であれば温泉であり,また25℃未満でも表1の物質の1つ以上が規定量含まれていれば温泉となります。したがって,活火山が近くにない場所でも温泉が存在することがあり得ます。
 ここでは,火山性の温泉について一例を紹介します。高温の温泉は,地下水がマグマだまりの高温の熱によって温められ,断層に沿って地表へ移動することにより湧き出てくることがあります。例えば,図1のように,地下にマグマだまりがある場所で,不透水層にはさまれた貯留層があり,全体を左右からはさみこむように断層があるとします。この場合,地表の水が一方の断層に沿って貯留層に移動し,マグマだまりの熱によって温められます。温められた地下水は,もう一方の断層に沿って地表に移動し,温泉として湧き出ます。これが火山性の温泉です。

温泉法に示される表1

火山性の温泉が湧き出る例

[地球]活きている地球
4章 語る大地(教科書p.107〜115)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。