中学生エデュフル

高校入試分析

光・音・力による現象 ―力による現象―

理科 1年生 2025/10/14

 「光・音・力による現象」の学習目標の1つは,物体に力がはたらくと,その物体が変形したり,動き始めたり,運動の様子が変わったりすることを,観察や実験を通して理解することですよね。
 実験の結果を分析して,自分なりに解釈し,力のはたらきやその規則性を見いだすことが重要です。
 そこで今回は,2本の異なるばねを使った力の問題を紹介します。

〔出典〕2024年度・石川県公立高

 もとの長さと,同じ力がはたらいたときののびが異なる2つのばねを使っているので,難易度は高めの問題になっています。
 ばねに加わる力の大きさとのびの関係については,ほとんどの受験生が理解していると思いますが,グラフを読み取り,ばねのもとの長さや全長について考え,短文で説明するとなると,苦戦する受験生も多いでしょう。
 まずは,具体的な数値を当てはめて取り組むことが,理解の助けになるかもしれません。
 入試の記述対策として,ぜひ一度取り組んでほしい問題です。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。