中学生エデュフル

授業のワンポイント

風がふくしくみ・大気の動きによる天気の変化

理科 2年生 2025/10/21

■高気圧と低気圧のまわりの大気の動きと天気

 教科書p.95の表1と表2の気象データを参考に、天気図を完成させます。
 風向の記号は、観測地点に対して風が吹く方位に線を引くことを、教科書p.75を参考に確認するとよいでしょう。
 また、天気図上の方位は、緯線・経線の方向を基準にして定めます。南北は経線にそった方向であるため、場所によって異なることも注意が必要です。

南北は経線にそった方向になる。

 等圧線は、各地点の気圧の値を参考に、どの地点とどの地点の間を通るかを推測させましょう。等圧線は、なめらかな曲線で
えがかせます。
 考察では、高気圧や低気圧付近の風向・風速の特徴を、天気図記号や等圧線から読み取らせましょう。さらに、雲画像から気圧配置と雲の関係を見いださせるようにします。

等圧線は滑らかな曲線でかき、図のように交差したり枝分かれしたりしない。

■日本付近における低気圧や高気圧の動きと天気の変化

 連続した4日間の天気図をもとに、日本付近における低気圧や高気圧の動きを調べ、その規則性を明らかにする実習です。
 実習に使用する天気図は、春や秋であれば、実習日に近い日の天気図を入手して活用してもよいでしょう。また、6時間ごと、12時間ごとの天気図を入手して細かく調べさせるのもよいでしょう。
 白地図の下に、北緯30°付近のスケールバーを示しています。北緯30°において、経度10°あたりの水平距離は約1000kmです。
 なお、天気図には前線が伴われた温帯低気圧が扱われていますが、前線については、教科書p.100で学習することを伝える程度にとどめておきましょう。

<5月13日〜16日の天気概況>
・13日
 移動性高気圧におおわれ、本州はおおむね晴れました。北海道は低気圧の影響でくもりや雨になりました。

・14日
 東〜北日本は高気圧の圏内で晴れ、西日本は低気圧の接近でくもりや雨。天気は下り坂でした。

・15日
 低気圧が本州を東へ移動し、西日本から北海道は雨になりました。沖縄県や奄美群島付近は梅雨前線の活動が活発になりました。

・16日
 関東より西側では夏日になりました。低気圧の影響により東北〜北海道は雨になりました。梅雨前線近傍の沖縄県では非常に激しい雨が降りました。

×や○の付近に日付も記入させる。

[地球]地球の大気と天気の変化
3章 天気の変化と大気の動き
(教科書p.93〜107)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。