中学生エデュフル

授業のワンポイント

平均の速さ

数学 3年生 2025/7/29

■平均の速さ

 平均の速さを,変化の割合と一致するととらえることは重要です。ただし,安易にそのことだけを覚えるのではなく,身の回りの事象と数学とのつながりを意識した上で理解を深めさせたいものです。
 生徒がこれまでに知っている速さは,
(速さ)=(進んだ道のり)÷(かかった時間) で求められるものです。
 本来,これは等速運動についてのみ使える式です。現実には,このような運動と考えることができる事象の方が少ないので,平均の速さを考えます。

 これまでに学習してきた関数y=ax^2の特徴について,一次関数y=ax+bと比較しながらまとめましょう。
 p.111では,関数y=ax^2の特徴をまとめる観点として,「グラフの形」「yの値の増減」「変化の割合」の3つをあげています。このようなまとめの例をいろいろ紹介しながら,学習したことを生徒自身でまとめられるようにするとよいでしょう。

[4章]関数y=ax2
2節 関数y=ax2の値の変化(教科書p.104〜111)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。