授業のワンポイント
The Snowman
■活動の手順Before Reading(p.90)
(1)導入として,雪だるまを作った経験があるか,どんな雪だるまを見たことがあるかなどについて生徒に尋ねます。雪だるまの形や,目や口や鼻にどんなものを使うかなどを共有しましょう。
(2)目標「物語を読んで,あらすじや男の子の心情を捉えることができる」を確認します。
(3)物語文を読む際のポイントを伝えます。「いつ,誰が,どこで,何を,どのように,なぜ」といった5W1Hの情報に留意しながら,段落ごとに起こっていることを考えます。
(4)新出単語の読み方と意味を確認しながら,本文に出てくる内容について想像力を働かせます。
(5)Before Reading の説明に触れます。
(6)物語全体の音声を聞きながら,生徒は文字を追っていきます。

■Reading 活動p.90
本文は一度だけではなく,複数回読ませるよう工夫します。
【進行例】
■1回目〔事実の確認 その1〕
(1)本文を読み,T/F に答えるよう指示します。
(T/F の例)
@ When the little boy got up, snow began to fall. (F)
A The little boy dressed up quickly to play in the snow. (T)
B He used pieces of coal for the nose of the snowman. (F)
C The little boy went into the house because it was getting dark. (T)
(2)生徒はペアになり,答え合わせをします。その後,教師はクラス全体で答えを共有します。答えが False の場合,どの部分が誤っているか確認します。
【発話例】
T: Read the story.
And answer these True or False questions.
(各自で本文を読み,T/F に取り組む。)
T: Now, let's check the answers.
Talk with your partner and check the answers.
(ペアになり,パートナーと答え合わせをする。)
T: OK. Let's check the answers together. Number one.
“When the little boy got up, snow began to fall.”
Is it true or false?
S1: It's false.
T: Why?
S2: It began snowing at night, and it fell steadily all night long.
T: Great. Number two....
■2回目〔事実の確認 その2〕
(3)本文を読み,次の質問に答えるよう指示します。
(質問例)
@ When did snow begin to fall?
A How did he make a snowman?
B He left the snowman outside, and what did he do?

■発展的活動p.93
(1)グループになり,問いに対する考えをやり取りすることを通して,物語に主体的に向き合います。
@ Where would you like the snowman to take you to?
【発話例】
T: The snowman gripped you by the hand and began to run.
You realized you were flying.
Where would you like the snowman to take you?
What do you want to do with the snowman?
Discuss with your group.
A What would you like to do at the Christmas party?
【発話例】
T: You landed in the middle of a forest in the north.
You saw snowmen enjoying a Christmas party.
What are they doing? How do you enjoy the party with them?
Discuss with your group.
B If you were there, what would Father Christmas give you as a present?
【発話例】
T: At the end of the party, Father Christmas gave you a present.
What did you get from him?
It's not what you want, but it's a present Father Christmas wants to give you.
What was it?
Discuss with your group.
(2)何名かの生徒を指名して,クラス全体で共有します。
・生徒に答えさせるときは,できるだけ教師の支援なしで話せることができるとよいのですが,慣れていない場合は,少しずつに一人で発表ができるように促します。
【会話例】
T: All right. S1, what did he give you as a present?
S1: A cup of hot chocolate.
T: Why?
S1: Because I am in my night wear.
I was flying all the way to the north.
I am cold and I look I'm cold.
T: That's it?
Are you OK?
You just get a cup of hot chocolate?
S1: No. He gave me the cup.
It's a golden cup!
T: Wow, you got the cup made of gold! Excellent.
Now, can you tell us what you got again?
S1: OK. It was cold because we were flying all the way to the north and it was midnight in the forest.
It's very cold and I look I'm cold. Father Christmas passed me a cup.
I drank hot chocolate from the cup.
Father Christmas told me I could take the cup home.
It was made of gold.
And there were pictures of Father Christmas and the snowman on it.

■題材解説(p.90〜93)文章のない絵本『The Snowman』
『The Snowman』は1978年にイギリスで出版された絵本で,ある少年がスノーマンを作るところから始まります。少年が作ったスノーマンは,夜になると命が宿り,夜空への冒険に出かけます。少年とともに美しい風景を楽しみますが,朝になると雪だるまは溶けてしまう……というストーリーです。
絵本は柔らかな鉛筆画と落ち着いた色調で,子ども時代の創造力や友情,そして,愛と喪失が描かれています。その最大の特徴は,言葉を使わず絵だけで展開されるところです。これによって,魔法のような物語が表現され,言語の壁を越え,世界中の人々が楽しむことができるのです。
1982年にはアニメ版が放映されましたが,ナレーションと音楽が加わりながらも,原作同様,キャラクターに台詞は用いられていません。初回放送翌年には,アカデミー賞短編映画賞にノミネートされ,英国アカデミー賞も受賞しました。以来,イギリスでは毎年クリスマスに放送され,続編や文字入り絵本も制作されるなど、今もなお親しまれています。
■題材解説(p.90〜93)日本と西洋の雪だるまの違い
日本では雪だるまは江戸時代から存在していますが,当初は今のように雪玉を2段に重ねたものではなく,「だるま」として描かれていました。それが今のような2段重ねの形に変化したのは,明治時代から大正時代にかけてと考えられていますが,その経緯は不明です。
一方,西洋では「スノーマン」と呼ばれる雪だるまが親しまれています。スノーマンは,下から足,胴体,頭と連想される3段の雪玉で構成され,頭にはニット帽やシルクハットを被せ,木炭の目やニンジンの鼻,木の枝で腕を表現するのが特徴的です。この違いは,日本がだるまをもとにして雪だるまを作っているのに対し,西洋では雪で「人」に近い姿を作っていることから生まれたと考えられています。
このように,雪だるまは世界共通の存在ですが,そのルーツや形状には大きな違いがあります。

【Let's Read 2】
The Snowman
(教科書p.90〜93)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

