中学生エデュフル

授業のワンポイント

行きたい場所を伝え合う/買い物に必要な情報の聞き取り

英語 1年生 2025/10/21

■題材解説p.87〜93

【ロンドンの基本情報】
 イギリスはヨーロッパ北西部にある島国で,グレートブリテン島にあるイングランド,ウェールズ,スコットランドと,アイルランド島にある北アイルランドの4つの国から構成されています。正式名称をグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)といいます。
 ロンドンはイギリスと,これを構成するイングランドの首都です。古くからイギリス最大の都市として,国際的な政治,経済,文化の中心地となっています。都心部は,銀行や証券取引所が立ち並ぶシティ・オブ・ロンドンを取り巻くように,政治の中枢であるウエストミンスターや繁華街のウエスト・エンドなどからなるインナーロンドンが広がっています。
 近年は高層ビルが増え,街の景観は変わりつつありますが,中世の雰囲気を今に伝える歴史的建造物や,美術館,博物館が多数あり,世界中から観光客が訪れています。
 ロンドンを代表する観光名所には,次のようなものがあります。

◆バッキンガム宮殿(Buckingham Palace)
 イギリス王室の宮殿。宮殿を警護する衛兵の交代式はロンドン観光の目玉の一つ。

◆ウエストミンスター宮殿(Palace of Westminster)とビッグ・ベン(Big Ben)
 ウエストミンスター宮殿はイギリスの国会議事堂。ビッグ・ベンはウエストミンスター宮殿に併設された時計塔内にある大時鐘の愛称で,ロンドンのランドマークとなっています。

◆セント・ポール大聖堂(St Paul's Cathedral)
 イギリス国教会の教会。7世紀に創建され,火災や落雷による焼失,再建を繰り返した後,18世紀初めに現在の大きなドーム状の屋根をもつ建物として再建されました。

◆ロンドン・アイ(London Eye)
 1999年末に開業した直径135メートルの大観覧車。ビッグ・ベンやセント・ポール大聖堂など市内の観光名所のほか,天気によっては遠くヒースロー空港やウィンザー城も望めます。

◆大英博物館(British Museum)
 世界最大級の博物館。大英帝国最盛期に世界中から集められた発掘品や美術工芸品を収蔵。

■Speaking 活動Step 3(p.94)

 ここでは,どの都道府県に行きたいか,そこで何をしたいかを互いにたずね合うことを目標にしています。
 Step 2 で作ったメモをもとに,ペアでやり取りをします。

【会話例】
T: Now, let's talk about the places you want to visit and what you want to do.
S1: Which prefecture do you want to visit?
S2: I want to visit Osaka.
S1: Oh, why?
S2: I want to eat delicious food.
  How about you?
S1: I want to visit Hokkaido.
S2: Why?
S1: I want to eat delicious food, too.

 ALTとともに机間巡視を行い,1回目の会話のあと,中間指導を行います。生徒同士の会話について,さらに具体的な内容を追加できる場合は,具体的な内容や例をたずねる表現を教師が使いながら教えるとともに,生徒から内容を引き出しながら表現についても確認できるようにします。

【中間指導の例】
T: S2, which prefecture do you want to visit?
S2: I want to visit Osaka.
T: That's nice.
  What do you want to do there?
S2: I want to eat delicious food.
A: What is delicious food in Osaka?
S2: Umm. I think takoyaki or okonomiyaki are delicious.
T: I see. That's nice.
  How about you, S1?
S1: I want to visit Hokkaido.
T: That sounds nice.
  What do you want to do there?
S1: I want to eat delicious food, too.
A: For example?
S1: Oh..., well..., fish and ... fish eggs?
T: Do you mean seafood?
  Like ikura, hotate....
S1: Yes.
T: OK, let's try to say those.
S1: I want to eat seafood like ikura and hotate.
A: That sounds very good!

■題材導入p.95

 ここでは,買い物をする場面の会話から必要な情報を聞き取り,クラスメートに伝えることを目標としています。

(1)まず,p.95 の「Scene」を確認します。

(2)その後,「Before Listening」のイラストを見ながら,今持っているカバンについて,生徒とやり取りをします。

【会話例】
T: Look at the pictures on page 95.
  What are they?
S1: They are backpacks.
T: Yes. Do you have backpacks?
  What kind of bags do you have?
  How many bags do you have?
  Tell us about your favorite one.
S1: I have a tote bag.
T: A tote bag, good.
  Is that your favorite one?
S1: Yes. I got that bag from my parents on my birthday.
T: Nice present.
  Tell us more about the bag.
  What's its color?
  What's its size?
  What do you usually have in it?
  Where do you go with that bag?
S1: OK. I have a blue tote bag.
  I got it for my birthday present.
  It's a good size to keep my books, water bottle, and umbrella.
  I use that bag on the weekends.
T: Great. Everyone, talk with your partners about your bag.
(生徒はペアになり,パートナーと話し合う。)

■題材解説p.95

【リュックサックとバックパック】
 リュックサック(Rucksack)とバックパック(Backpack)は,どちらも背中に背負うバッグを表す言葉ですが,それぞれ語源が異なります。

◆リュックサック
 ドイツ語由来で,本来の発音は「ルックザック」。ruckは「背中」,sackは「袋」を意味し,日本では「リュック」や「ザック」と略されることもあります。この言葉が日本に定着した背景には登山文化があります。19世紀に中部ヨーロッパで登山が盛んになり,明治初期に外国人によって日本に紹介されました。明治末期にはヨーロッパ帰りの日本人が広め,大正時代の山岳雑誌にも「ルックザック」の表記が見られます。昭和初期にはスイス製のキスリング型が登場し,登山用として普及。戦後はヨーロッパ製の多様なリュックが輸入され,用途に応じて形や材質が進化しました。

◆バックパック
 英語由来で,backは「背中」,packは「袋」を意味します。20世紀初頭にアメリカで生まれ,1960年代には西海岸を中心に低予算旅行が流行し,「バックパッカー」という言葉も誕生しました。この旅のスタイルは日本にも伝わり,バックパックという呼称が定着。当初は金属製フレームにナイロン製の袋を組み合わせたものが使われていましたが,現在はフレーム内蔵型や簡略化された構造のものが主流となっています。

【Unit 8】
Jin in London
【Think & Speak】
どっちに行きたい?
【Let's Listen 2】
買い物
(教科書p.87〜95)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。