高校入試分析
運動とエネルギー ―仕事とエネルギー―
理科 3年生 2023/8/1
「運動とエネルギー」の学習目標の1つは,道具を使う場合と使わない場合の仕事の大きさを比較し,仕事の原理について理解することですよね。
道具を使って仕事をするとき,加えた力より大きい力を出すことはできるが,道具に与えた仕事以上の仕事はできないという仕事の原理を,日常生活に関連付けて理解してほしいところです。
今回は,滑車の実験を通して,自転車の変速機の仕組みを知ることができる問題を紹介します。
定滑車や動滑車がどのような働きをする道具なのかをしっかりおさえた上で,変速機の仕組みを考えていく問題です。
中学生の足といっても過言ではない自転車。その自転車についている変速機について,仕組みを知っている受験生は案外少ないかもしれません。
日常生活にも科学と関連することがたくさんあるんだなと,この問題を通して科学に興味を持つ受験生が少しでも増えてくれると良いですね。
問題提供:株式会社 英俊社
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。