授業のワンポイント
whereを使う疑問文 / 道順を伝える
■帯活動例whereを使う疑問文
1.クラス全体で前置詞 in / on / by / under を絵で確認します。(教科書p.76のListenから文字を抜いた絵などを用意しておくとよいでしょう。)
T:Let's review 場所を表す表現. Look at picture 1. Where is the ball?
S:The ball is in the box.
T:Right. Next, look at picture 2. Where is the ball?
S:The ball is under the table.
などと続く。
2.ペアで身近なもの(教科書やノートなど)を移動させて,Q&Aのやりとりを行います。
A:Where is my textbook?
B:It's on the desk.
3.クラス全体でQ&Aのやりとりを確認します。


■Oral Introduction 例道順を伝える
指示にしたがって教室内を歩く活動を通して,道案内をする表現の導入につなげます。
1.交通標識や施設を示すイラストを見せて,小学校で学習した方向を表す表現や施設の名前を復習します。
T:Let's have a review. (交通標識を見せながら)Turn left. Go straight. Turn right.
T:Good! (施設を示すイラストを見せながら)What's this?
S:School.
T:Good! Then, what's this?
S:Hospital.
などと続く。
2.教師の指示を聞きながら生徒が教室内を歩く活動をします。机をいくつかのグループ隊形にし,それぞれのグループをレストランや学校などにして,スタート地点を決めます。
T:Today, you will walk around the city. Here is the city, our classroom. Now, move your desks. Let's make a city here.
T:Let's start! Go straight. Turn right at the first corner. Walk straight. Please stop. It's on your right. Where are you?
S:Post office.
T:Very good.



Unit 7「アメリカの学校」Part 2・3
Let's Talk 6 道案内(教科書p.76〜81)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。