中学生エデュフル

高校入試分析

生物の体のつくりとはたらき ―植物の体のつくりとはたらき―

理科 2年生 2025/6/17

 「生物の体のつくりとはたらき」の学習目標の1つは,蒸散が行われると吸水が起こることを理解することですよね。その際,葉の断面や気孔の観察と,吸水の実験結果を分析し,吸水と蒸散とを関連付けて理解することが重要です。
 今回は,2種類の植物を使った蒸散の実験を通して,蒸散のはたらきが葉のどの部分でさかんに行われているかを調べる問題を紹介します。

〔出典〕2024年度・岩手県公立高

 蒸散は葉でさかんに行われていること,また,葉の表側と裏側では,気孔の多い葉の裏側でさかんに行われていることは,この単元を学習した生徒の多くが理解していることでしょう。しかし,この問題のように,実験結果から植物の種類によっては例外もあるという結論を導き出さなければならない場合もあります。この問題を通して,基本的な知識を確認するとともに,問題内容から正しい結論を導き出せる力をつけてほしいものです。
 また,トウモロコシの体のつくりや育つ環境と,この実験結果の関係を考察させることで,科学的な思考力,判断力を養うこともできるのではないでしょうか。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。