授業のワンポイント
must, have to, should を使った文/情報の聞き取り
■Warm-upThink & Write (p.42)
Unit 3の振り返りをします。教科書を閉じた状態で,既習の内容についてやり取りをします。グループで競わせるかたちにしてもよいでしょう。
【流れ】
(1)各グループで順番を決め,1番目の代表者が立つ。
(2)質問に答える場合は,挙手して指名を待つ。
(3)正解者が出たら,代表者は全員着席し,2番目の代表者が立つ。
【発話例】
T: No. 1 students in your groups, can you stand up?
I'll ask you questions about this Unit.
If you know the answer, raise your hand and answer in English.
If it's correct, you can sit down. OK?
(座っている生徒は代表生徒をサポートするよう指示する。)
T: Question 1, what does the Merlion's head represent?
S1: It represents Singapore, “lion city.”
T: That's right.
You and everyone sit down.
No.2 students, stand up.
・ポイント制にして得点を競わせると、発言意欲が高まるでしょう。
・質問は8〜10問ほど用意しておきましょう。

■題材導入 SpeakingBefore Listening (p.43)
(1)Scene を確認しながら生徒とやり取りをします。あらかじめイギリスの地図を準備しておくとよいでしょう。
【会話例】
T: You are coming back from London to Japan with your cousin.
Where is London?
S1: It's in England.
T: That's right.
London is the capital city of the United Kingdom.
Heathrow is the main and the biggest airport in the U.K.
(地図でイギリス,ロンドン,ヒースロー空港の位置を確認します。)
(2)Before Listening の搭乗券の図を見ながら生徒とやり取りをします。
【発話例】
T: Look at the picture on page 43.
It's an airplane ticket.
These days, you often can get it and see it on your smartphone, too.
Now, talk with your partner and find the following information.
・What's the flight number?
・From which gate will you board the plane?
・What time will you board the plane?
(ペアで話し合った後,クラス全体で答えを確認します。)

■題材解説Let’s Listen 2
航空業界にはさまざまな専門用語があります。旅行者が知っておくと,自分のニーズに合った便や座席の選択ができたり,空港でのチェックインや搭乗手続きがスムーズに行えたりします。
ここでは,いくつかの用語を紹介します。
◆航空会社コード
航空会社を識別する2〜3文字のコード。アルファベット,またはアルファベットと数字を組み合わせたもの。
例:ANA(全日空),JAL(日本航空)
◆ハブ空港
航空会社が拠点とし,多くの便が運航する空港。国際線の乗り継ぎや航空貨物の集積地として機能している。
例:アトランタ国際空港(アメリカ),香港国際空港(中国)
◆エコノミークラス
航空機の一般的な座席クラス。運賃は安価で,面積当たりの座席数が多い。サービスは標準。
◆ビジネスクラス
エコノミークラスに比べて,広い座席と充実したサービスを提供する上級クラスの座席。主にビジネス客向けに設計され,長距離便に多い。
◆ファーストクラス
最高級の座席クラス。広い座席スペースに加え,最上級のサービスが提供される。空港内のラウンジ設備の利用や市内への送迎サービスなども。運賃は高額。
◆アイルシート
航空機における通路側の座席。
◆ウィンドウシート
航空機における窓側の座席。

【Think & Write】学校のルールを紹介しよう
【Let's Listen 2】空港のアナウンス
(教科書p.42〜43)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。