中学生エデュフル

授業のワンポイント

間接疑問文 / 疑問詞+不定詞

英語 3年生 2025/2/18

■間接疑問文の用法

 文の中に疑問詞で始まる疑問文(疑問詞節)が組み込まれた形を「間接疑問文」といいます。

■疑問詞+不定詞の用法

 間接疑問文の疑問詞節のように,「疑問詞+to不定詞」は文の一部として用いられます。この形で用いられる疑問詞はhow, when, where, whatであり,whyは用いられません。

■ワンポイントアドバイス間接疑問文

(1)疑問文に対する答え方
 Do you know where 〜? などの疑問文に対しては,通常Yes, I do.またはNo, I don't.で答え,そのあとで疑問詞でたずねられている内容を答えます。


(2)時制の一致の例外
 英語では,主節の動詞が過去形になると,それに合わせて従属節の動詞も過去形になります。これを「時制の一致」といいます。ただし従属節が一般的な事実,現在も変わらない事実などの場合は時制の一致の例外となります。

Targetのまとめ 2(教科書p.60)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。