中学生エデュフル

授業のワンポイント

身近な人物の紹介/持ち主の確認

英語 1年生 2025/7/29

■Warm-upp.72

 ここでは,一般動詞の3人称単数現在形を使った文の文構造と意味,使い方の理解をもとに,身近な人物をわかりやすく紹介することを目標にしています。

(1)教師が本時の活動のデモンストレーションをします。

【会話例】
T: Hello! This is my uncle, Tadashi.
  He likes playing basketball.
  He is on a basketball team.
  He plays it with his friends every Thursday and Sunday.
  He is kind to everyone and very friendly.
  Thank you.
  So, do you have any questions about my uncle?
S1: Does he play basketball with you?
T: No, he doesn't.
  I can't play basketball.
  But he often comes to my house.
S2: What food does he like?
T: He likes soba very much.

(2)ペアになり,自分のあこがれの人について伝え合います。聞き手は2つ質問をするようにします。

■Speaking & Writing 活動Step 3(p.72)

(1)グループになり,Step 2 で作成したメモをもとにスピーチをします。そのあと,質疑応答をします。

【発話例】
T: Now please make groups of four.
  Move your desks.
  You have one minute for each speaker.
  Do rock-paper-scissors and the winner goes first.
  Do clockwise after that.
  I will set the timer for one minute.
  Until the timer beeps, speakers keep talking in groups.
  After the speech, it's Q and A time.
  I will set the timer again, please keep talking and asking questions about the speech for two minutes.
  All right, let's get started!
  Don't forget “Clear voice, gestures, and eye contact” for your good speech.
  First speakers, stand up please. Are you ready? 3, 2, 1, go!

(2)質疑応答の内容も参考にしながら,身近な人物についての紹介文を書きます。

■Key Expressions の確認p.73

 デジタル教科書 p.73 を表示し,本時の目標,Key Expressions の意味を確認します。その後,Key Expressions をリピートして口頭練習をします。

・who は小学校既習語ですが,whose は初めて触れる生徒も多くいます。who との違いを意識し,教師が意味や whose のあとに続く語順,名詞との結びつき等の使い方を明示してもよいでしょう。

【発話例】
T: Your goal for today is : “You can ask and answer the owner of an object.”
  Look at the Key Expressions at the bottom of the page.
  “Who.” What is this in Japanese?
S1: だれ。
T: Good. “Whose bag.”
  How about this?
S2: だれのかばん。
T: Great. So, “Whose bag is this?” means ...?
S3: これはだれのかばんですか。
T: Exactly. And “It's mine.” is ...?
S4: それはぼくのです。
T: Yes. 「ぼくのもの」 “Yuki's” is ...?
S5: ユウキのもの。
T: Great. Well, please repeat after me.
(Key Expressions を音読する。)

■Writing & Speaking 活動Step 3(p.73)

(1)Tool Box 内の語句や表現を全体で確認します。
 教科書p.143 Word Box 15 を用いて,文房具の語句を確認してもよいでしょう。

(2)教室の前方または後方を「落とし物置き場」に設定します。
 生徒は全員落とし物置き場に,1つずつ自分のものとわかる物を置き,席に戻ります。教師の指示のあと,もう一度落とし物置き場に行き,自分の持ち物以外の物を手に取り,スキットを使って持ち主を尋ねます。
・貴重品や壊れやすい物,あとで持ち主が判別できないような物は避けましょう。消しゴムなら,ケースの中に名前を書かせるなど工夫します。
・今回は,スキットはペアではなく個人で作成します。

(3)即興でのスピーキングに挑戦します。
  クラス内で持ち主が見つかるまで,やり取りをします。時間を決めて,お互いに聞き合い,聞かれたものについて,即興で答えることに挑戦しましょう。
・時間がきたら席に戻らせ,活動の振り返りをワークシートに記入します。
・時間内に持ち主が見つからなかった物は,持ち主の生徒に “It's mine.” と言わせて手を挙げさせるか,教師が物を回収してクラス全体にたずねて返しましょう。

【Think & Write】身近な人を紹介しよう
【Let's Talk 3】だれのもの?
(教科書p.72〜73)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。