中学生エデュフル

授業のワンポイント

反比例のグラフ

数学 1年生 2024/10/15

■反比例のグラフのかき方

 反比例のグラフをかくとき,その目的によって,ごく簡単な図でよいこともあれば,より詳しい図が望まれることもあります。
 その度合いを見つけ,使い分けられるようにすることも,学習上大切なことです。

■反比例のグラフ

 反比例のグラフについてまとめを行う際には,以下のことを再度確認させるようにしましょう。
・なめらかな曲線である。
・x軸やy軸に接したり,交わったりしない。
・x軸やy軸から離れていかない。

 また,ICTを活用して,x,yの値を大きくしたり,小さくしたりした場合の反比例のグラフを見せることで,軸と交わらないことや,軸から離れていかないことについて,視覚的にとらえさせるとよいでしょう。

[4章]変化と対応 
3節 反比例(教科書p.128〜136)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。