中学生エデュフル

高校入試分析

電流とその利用 ―電流の正体―

理科 2年生 2023/12/5

 「電気とその利用」の学習目標の1つは,電流が電子の流れに関係していることを理解することですよね。
 高電圧発生装置(誘導コイルなど)の放電やクルックス管などの真空放電の観察,実験を通して,電子の存在を理解していくことが重要です。
 そこで今回は,真空放電管を使った実験に関する問題を紹介します。

〔出典〕2023年度・山口県公立高

 真空放電管を使った実験を通して,陰極線の性質を考える問題ですね。
 電流は+極から−極に流れるが,実際は電子という粒子が−極から+極に流れていたという事実は,学習した当時も印象に残りやすい内容ですし,受験生も理解していることでしょう。
 しかし,実験内容をもとに,当てはまる言葉を書かなければならないとなると,少しハードルが高くなります。入試問題に記述問題の多い公立高校を受験する生徒にとって,良い練習になる問題ですので,記述問題に慣れていない受験生にはぜひ取り組んでほしい問題です。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。