授業のワンポイント
苦情を伝える・謝る/ラジオ番組を聞く
■Key Expressions の解説苦情を伝える・謝る
買い物で生じたトラブルについて,苦情を伝えたり,苦情に対して謝罪したりする表現を学習します。
(例)
@ It had some scratches on it.
(傷がついていたのですが。)
A Would you exchange it for a new one, please?
(新しいものと交換していただけますか。)
B I apologize for the trouble.
(ご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます。)
〔形式〕
・@は,動詞の過去形を使って,購入した品物の不具合を伝える文。
・Aは,exchange 〜 for ... で「〜を…に交換する」という意味を示す表現に,Would you 〜? を使った疑問文による丁寧な依頼と組み合わせて,相手に具体的な対応を求める文。
・Bは,apologize for 〜(事柄)で「〜をおわびする」という意味を示す謝罪文。ここでは,the trouble「迷惑,トラブル」に対する苦情に対しての謝罪となっている。
〔注意点〕
・人に何かを頼むときには,Would you 〜? を使うのを原則としておくとよい。Would you 〜? は2年(Let's Talk 4)で,このほか丁寧な依頼の表現として Could you 〜? も2年(Let's Talk 3)で既習。
・謝罪の I'm sorry for 〜は,日常会話やカジュアルな場面で使われる場合が多い。ビジネスやフォーマルな場面で相手に確実に謝罪の意を伝える場合は,I apologize for 〜を用いる。

■Writing & Speaking 活動Step 3
(1)ワークシートを配布し,ペアでスキットを作成します。
(2)スキットを作成したら,自由にペアをつくって即興でのスピーキングに挑戦します。
【発話例】
T: Now, you will talk freely to your classmates.
Talk to as many classmates as you can.
Find a partner to talk to and start your conversation with “Excuse me.”
Once you have heard their request about the complaint, use gestures to show that you understand.
For example, if the customer wants a refund, make a gesture of handing over the money.
If the customer wants a replacement, make a gesture of handing over a new item.
If the customer wants a repair, make a gesture of returning the repaired item.
You got it?
S: Yes!
T: OK, go ahead!

■題材導入 SpeakingBefore Listening
導入として,Before Listening のイラストを見ながら生徒とやり取りします。
【会話例】
T: Now, look at the pictures in the “Before Listening” section.
Imagine the story of the radio program and share your ideas with your partner.
(生徒はパートナーと話し合う。)
T: Can anyone share their story?
S1:It shows a survival scene.
There was trouble on a yacht, and they had to move to a small boat.
T: It looks like a lifeboat.
S1:Yes, a lifeboat.
And they had to bring some food with them.
We have to choose five kinds of food.
T: All kinds of food?
S1:Yes. Bananas, tomatoes, bread, ham, and instant noodles.
T: Interesting. You must be very hungry.
Anyone else?
(生徒何名かとやり取りし,クラス全体で共有する。)

■題材解説Let’s Listen @
ここでは,“Rank Items in Order of Importance”と題し,船に火災が発生して救命ボートへ移動しなければならない状況で,5つのアイテムを重要度順にランク付けするという内容のスクリプトを聞きます。
これは,アメリカ・フロリダ州クリスタル・スプリングス保護区で行われている遭難時の適切な対応方法を学ぶことを目的とした教育活動教育活動で,そのなかで海上遭難時に必要な重要アイテムを,ゲームを通じて紹介しています。
ゲームでは,飛行機の墜落や海上遭難などを想定したシナリオをもとに,配布されたアイテムリストを重要度の高い順にランク付けし,その順位を付けた理由を考えていきます。リストには,水や食料,釣り道具,海図,手鏡などが含まれていますが,避難時に最も必要とされるのは,救助が来るまでの生存を助ける道具と,周囲に注意を引くための道具だとされています。

Let's Talk @:買い物のトラブル
Let's Listen @:Rank Items in Order of Importance
(教科書p.41〜42)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。