中学生エデュフル

授業のワンポイント

合同・仮定と結論

数学 2年生 2024/10/1

■合同の定義について

 合同の定義としては,次の3つのものが考えられます。

1.形と大きさの等しい2つの図形は合同である。
2.ぴったり重なる図形は合同である。
3.対応する線分の長さ,対応する角の大きさが,それぞれ等しい2つの図形は合同である。

 この場合、1は漫然としすぎていてつかみにくく,3は難しすぎるため,教科書では,2を図形の定義として採用し,3をその性質として扱うことにしています。

■仮定と結論

 証明を進めるにあたって,仮定と結論を正確にとらえておくことは大切です。これによって,「仮定→結論」という証明の意味も明確になります。
 ところが,命題の中には,「対頂角は等しい」のように,「〜ならば〜」の形になっていないものがあります。
 このような場合,その意味を具体例で示して,
「2直線ABとCDが点Oで交わるならば,∠AOC=∠BODである」
のように,表現を変えてとらえる必要もあります。
 文章に表現することが難しい生徒もいるので,命題の意味を正しくつかみ,仮定と結論の内容がわかることを重視しましょう。

[4章]図形の調べ方 
1節 平行と合同
2節 証明(教科書p.94〜123)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。