中学生エデュフル

高校入試分析

光・音・力による現象 ―音による現象―

理科 1年生 2023/10/10

「光・音・力による現象」の学習目標の1つは,どのようにすれば音の大きさや高さを変えることができるかを理解することですよね。
 音の大きさと振幅の関係や音の高さと振動数の関係について,入試問題では,オシロスコープやコンピュータを用いた実験が多く見られます。
 そこで今回は,モノコードとコンピュータを用いた実験から,コンピュータに表された音の波形を考える問題を紹介します。

〔出典〕2023年度・三重県公立高

 コンピュータを用いて,音を波形で表示させ,音の大小や高低は振幅と振動数が関連することを見いだして理解させる問題ですね。
 振幅や振動数が,コンピュータの波形では,波の高さや波の数で表されていること自体は,受験生にとっては理解しやすいのではないでしょうか。入試問題ではありますが,取り組みやすい内容です。こういった入試問題に触れることで,音の単元は理解したぞ!と受験生のモチベーションにつながるかもしれません。
 実際,音を目で見ることはできませんが,このような実験を通して,目で見える形にしてあげると,音という現象自体を身近に感じることもできるので,ぜひ一度取り組んでほしい問題です。

問題提供:株式会社 英俊社

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。