授業のワンポイント
直線の傾きの用語
数学 2年生 2025/7/8
■直線の傾きの用語
教科書p.70で直線の傾きを定義するまでに,教科書では,「より起き上がったグラフ」,「直線の傾きぐあい」などいろいろな表現をとっていますが,こういったイメージを教科書の図なども交えて理解させておきましょう。
また,p.70の直線y=3x+2を例にとり,グラフに示した矢印から,この直線が,「右へ1進むと,上へ3進む」ことがわかります。
ここで,変化の割合のときに考えた増加量との対応は,次のようになることもおさえておきましょう。
・右へ1進む → xの増加量が1
・上へ3進む → yの増加量が3

■色覚配慮
教科書p.70「ひろげよう」の3つのグラフでは,色覚特性によっては色名で指示すると認識できない場合があります。色名でなく,「1のグラフ」,「2のグラフ」,「3のグラフ」などと呼ぶように気をつけましょう。

[3章]一次関数
1節 一次関数とグラフ(教科書p.61〜78)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。