中学生エデュフル

授業のワンポイント

学校行事・学校生活の紹介

英語 1年生 2025/9/16

■Writing 活動Step 2(p.84)

 ここでは,姉妹校の学校行事の紹介記事を参考に,自分の学校の行事を紹介するまとまりのある文章を書きます。
 紹介したい学校行事についての情報を,Step 2 の表にメモします。
 テーマのイメージをわかせることが目的ですので,日本語で指示してもよいでしょう。

【発話例】
T: Now, let's decide which event you want to introduce.
  If you have trouble thinking of an event, check the “School events” section in the textbook on page 143.
  You can write about not only sports day or the chorus contest but also field trips, ski lessons, school trips, or other events you might know well.
  Look at the article in Step 1 and the Tool Box for useful expressions.
  Think about phrases you can use, like “This is a picture of ...,” “In this case, 〜 is like ...,” “〜 can get ....”
  Work in pairs or groups if you need.
  Finally, add a few words of your own to personalize your article.

■題材解説p.84「ハウス・シンギング」

 p.84「Think & Write」に出てくる「ハウス・シンギング(House Singing)」は,ハウス(児童・生徒と職員による学内チーム)対抗の合唱コンクールをいいます。ニュージーランドやイギリスの学校では毎年,恒例行事として行われていて,いくつかのハウスに分かれて合唱を披露し,優勝を競います。優勝したハウスにはトロフィーが授与されます。

■Oral Introductionp.85

 ここでは,Shoがオーストラリアの姉妹校へ送った日本の学校生活を紹介するメールを読み,構成などを理解します。その後,自分なら日本の学校生活について何を紹介するか考えてメモを作り,メール文を書くことを目標にしています。
 生徒とやり取りをしながら,紹介したい内容について,できるだけ多く考えを引き出しましょう。

【留意点】
・導入段階として,教師が生徒とやり取りをしながら紹介したいものを挙げていきます。その際,生徒には日本語でもよいことを伝えます。
・やり取りを始める前に1分間各自で考えさせます。できるだけ多く考えるように話しておきましょう。
・次にペアになり,自分が考えたことを伝え合います。このとき,人の考えに対する批判や否定はしないように指導します。相手の考えを聞き,いろいろな考えがあることに気づいたり自分の考えを広げたりすることが大切です。
・その後,教師が数名に質問をして挙がったものを板書します。その際,できるだけ英語で書くようにすると次のライティングにつながります。
・あらかじめ日本とオーストラリアの中学校の相違点や類似点について調べておきます。やり取りの中で必要に応じて情報を提供しましょう。

【会話例】
T: What do you to tell Jack about?
  Think about it by yourself in one minute.
 (各自で1分間考える。)
T: Next, in pairs, exchange your ideas in one minute.
 (ペアになり,考えたことを伝え合う。)
T: OK, please tell me about your ideas.
  What do you want to tell Jack about, S1?
S1: 書道部のことを書きたいです。
T: Interesting.
  書道部 is the calligraphy club.
  You want to tell Jack about the calligraphy club.
  It's one of the Japanese cultures.
  How about you, S2?
S2: I would like to tell him about school lunch.
T: Do you like school lunch?
S2: Yes, it's delicious, and it has a lot of dishes.
T: Good. You can write about that.

■題材解説日本と海外の学校の違い(p.85)

 日本にはない海外の学校の制度・習慣には次のようなものがあります。

◆小・中学校でも飛び級・飛び入学や留学がある
 アメリカ,イギリス,フランス,ドイツ,韓国などでは,小・中学校でも成績の優秀な児童・生徒は学年や課程を飛び越えて上に進む飛び級・飛び入学が可能です。留年も,アメリカ,フランス,フィンランドではめずらしくありません。
 一方,日本では高校を卒業しなくても大学に,大学を卒業しなくても大学院に,それぞれ入学が可能な飛び入学の制度は設けられていますが,小・中学校での飛び級・飛び入学は実施されていません。また,自動的に進級するのが基本で,留年はまれです。

◆おやつの時間がある
 アメリカやイギリスなどの学校では,昼食の前におやつを食べる休憩時間が設けられています。イギリスの学校では,休憩時間にお菓子やフルーツを食べることが許されており,ハンガリーの学校でも午後におやつとしてパンを食べることもあるといわれています。

【Think & Write】
学校行事を紹介しよう
【Let's Write 1】
日本の学校生活を紹介するメールを書こう
(教科書p.84〜85)

アンケート

よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。

Q1:この記事は授業準備のお役に立ちましたか。
Q2:この記事の詳しさは適切でしたか。
Q3:その他、ご意見・ご感想をお聞かせください。

全角で512字まで入力できます。