高校入試分析
身のまわりの物質 ―物質のすがたとその変化―
理科 1年生 2023/7/11
「身のまわりの物質」の学習目標の1つは,物質は,あたためたり冷やしたりすることによって,融点,沸点を境に固体,液体,気体と状態が変化することを理解することですよね。
沸点,融点などの言葉の意味をしっかり覚えることや,状態変化による体積変化のようすについて知ることは,入試で点数を積み重ねていくためには必要です。
エタノールが液体から気体に変化する内容を扱った問題は頻出ですが,今回はエタノールが液体から固体に変化する内容を扱った問題を紹介します。
エタノールの融点を資料から読み取り,液体窒素の温度を考えさせる問題ですね。
資料に沸点と融点が示されているので,沸点と融点の意味がわかっていれば,ほとんどの受験生にとってそれほど難しい問題ではないでしょう。
問題を通して,物質は,融点より低い温度で固体,融点と沸点の間で液体,沸点以上の温度では気体になることや,物質の融点や沸点は物質の種類によって決まっていることが確認できる良問ではないでしょうか。
状態変化の内容を理解しているか確認するためにも,この時期にぜひ取り組んでほしい問題です。
問題提供:株式会社 英俊社
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。