授業のワンポイント
アルファベットの順
数学 2年生 2025/4/1
■積を表す文字式のアルファベットの順
積を表す文字式については,1年の教科書で,「ふつうはアルファベットの順にして,abと書きます」としています。「ふつうは」としているのは,少なからず例外もあるからです。

上の式の最後の項のcaなどは,式の一般性を考えると,あえてアルファベットの順番通りにしないほうがよいとも考えられます。この式の展開公式は,高等学校の教科書でも,caの順番で示されています。
また,中学校の範囲でも,例えば,円柱の体積の公式は例外といえます。

円柱の体積の公式
rとhでは,hのほうがアルファベットの順番では前になりますが,この公式のように表した方が,(底面積)×(高さ)であることがわかりやすいため,このように表されます。
これらの例外もありながら,「ふつうは」アルファベットの順番通りに書くとされるのは,その方が,式が読みやすかったり,同類項を判別しやすかったりといったメリットがあるからです。
文字式の指導では,アルファベットの順番に書かなかった場合に減点をすることを目的とするのではなく,このようなメリットを伝えて,アルファベットの順番に書くよさを生徒に納得させる指導が大切になります。
[1章]式の計算
2節 文字式の利用
1 文字式の利用(教科書p.25〜35)
アンケート
よろしければ記事についてのご意見をお聞かせください。
Q1またはQ3のいずれか一方はご入力ください。